• ベッドから出るのが億劫になりがちな冬の朝。充実した1日をリズムよく過ごすために、冬の朝の時間を見直してみませんか。料理家の中島子嶺麻(しねま)さんに、冬の朝の時間割と、朝が楽しくなるアイテムを聞きました。
    (『天然生活』2021年12月号掲載)

    冬の暮らしの一番の楽しみは薪ストーブ

    「冬の朝、畑や田んぼ一面に真っ白な霜が降りて、まるで霜の花が咲いているよう。朝日が昇って光が差し込み、キラキラ輝いてとてもきれいなんです。冬の一番好きな風景です」

    四国のちょうど真ん中に位置する高知県土佐町。自然豊かな山間の町で、中島子嶺麻さんは夫の洋介さんと5人のお子さんと暮らしています。

    2013年に家族で土佐町に移住。古民家を改修、水は山水を引き、薪で火をおこして毎日の料理をつくっています。五右衛門風呂やコンポストトイレも手づくり。この地にあるものを工夫して使いながら、自分たちが使ったものは土に返す、循環する暮らしを大切にしています。

    2015年から、この場所で暮らしを感じてもらいたいと「むかし暮らしの宿 笹のいえ」をオープン。心地よいと思える暮らしを等身大で。目の前の人も物事もそのままをまず受けとめる。子嶺麻さんや洋介さんの人柄にひかれ、循環する暮らしに共感するお客さまが訪れます。

    「冬の暮らしの一番の楽しみは薪ストーブ。薪ストーブに火がともるからこそできる手仕事がいろいろあります。温かな火に守られているようで、安心するんです」

    オーブン付きの薪ストーブは隣町の鉄工所でつくってもらったもの。薪ストーブの周りはいつもおいしい香りに満ち、冬の暮らしを支えてくれます。

    朝の時間割

    07:00起床
    07:15薪ストーブでお湯を沸かして白湯を飲む
    07:20湯たんぽのお湯で洗顔
    07:35朝ごはんをつくり、上の子を見送る
    07:45下の子を起こし、朝ごはんを食べさせる
    08:15味噌汁を飲む
    08:30下の子を送り出す
    08:35鼻うがいをする
    08:40やきいもができる

    07:15 お湯を沸かして白湯を飲む

    画像: 07:15 お湯を沸かして白湯を飲む

    冬の朝、薪ストーブに火を入れるのは洋介さん。部屋が暖まったころ、子どもたちも起きてきます。

    「薪ストーブの上にはいつも、お湯を沸かすやかんを置いています。お湯があれば安心」

    子どもたちを学校や保育園に送り出したあと、薪ストーブの隣に座ってほっとひと息。忙しい朝、ゆっくりと白湯を飲む時間は心を整えてくれます。白湯は体を内側から温め、冷え性の改善や美肌効果も。山から引いている水は甘く、体にやさしく染み渡っていきます。

    07:20 湯たんぽのお湯で顔を洗う

    画像: 07:20 湯たんぽのお湯で顔を洗う

    冬の間、毎日大活躍する湯たんぽ。知人から譲り受けたブリキ製の湯たんぽです。

    「夜寝る前に薪ストーブで沸かしたお湯を注ぎ、厚めのバスタオルなどで包んで布団の中に入れておきます。湯たんぽのおかげで足元もぽかぽか。ぐっすり気持ちよく眠れます」。

    目覚めた朝、吐く息は白くても、湯たんぽにはまだほんのりと温かさが残っています。その湯を洗面器に注いで、顔を洗います。山水がとても冷たい冬。温かなお湯に、毎朝ほっとします。

    08:15 味噌汁を飲む

    画像: 08:15 味噌汁を飲む

    大根や白菜、小松菜、春菊。そのときにある畑の野菜を薪ストーブの上でコトコト。すり鉢に味噌と少量のだしを合わせ、ゆっくりと溶きながら鍋に加えます。

    自家製の味噌は、洋介さんが育てたお米でつくった麴と、畑で育てた大豆で仕込んだもの。

    麴を多めに入れてつくった味噌はじんわりと甘い。新しい1日が始まる朝、今日も元気に過ごせるように「朝はお味噌汁から、という気持ちでつくっています」。家族でいただく味噌汁は、体を内側から温めます。

    08:35 鼻うがいをする

    画像: 08:35 鼻うがいをする

    鼻が詰まりやすくなる冬に欠かせないのが鼻うがい。

    「ボトルにぬるま湯を入れ、汗くらいのしょっぱさになるような量の塩を加えたら、溶けるまでよく振ります。前かがみになって顔を傾け、ボトルを押しながら片方の鼻に湯を流し入れて、反対の鼻から出します。ゆっくりと交互に何度か繰り返すと、詰まりが取れて鼻の通りがよくなります」

    毎日続けることで風邪予防にもなり、鼻の粘膜も鍛えられます。ときにはお風呂で温まりながらすることも。

    08:40 やきいもができる

    画像: 08:40 やきいもができる

    小さな鉄のフライパン、「スキレット」にさつまいもを数本入れ、もう一枚のスキレットでふたをして薪ストーブに入れておきます。

    「1~2時間もしたらいい香りがしてきて、焼けたなあってわかるんです。これは学校や保育園から帰ってきた子どもたちのおやつ。子どもたちはやきいもが大好き。あっという間になくなってしまいます」

    万が一、やきいもが余ったらスライスしてもう一度オーブンへ。甘くておいしい干しいもは、外出時のおやつに。

    朝が楽しくなるアイテム

    ごはんのお供

    画像: ごはんのお供

    自家製味噌にごまや素焚糖(すだきとう)を加えてゆずに詰め、干してつくるゆべしは冬の保存食。梅干しは知人から頂いたもの。

    豆炭で温めた服

    画像: 豆炭で温めた服

    豆炭は石炭などを固めたもの。火をつけ、専用容器に入れて使います。洋服で包み込むと、ほかほかと温かな服のでき上がり。


    <撮影/石川拓也 取材・文/鳥山百合子>

    中島子嶺麻(なかじま・しねま)

    『きれいになる「ゆるマクロビ」玄米と野菜のワンプレートごはん』(家の光協会)など著書多数。https://www.facebook.com/sasanoie.kochi

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.