天然生活 最新号

春の行事を楽しむレシピを、飛田和緒さんにご紹介いただきます。今回は、節分の余りがちな豆を使った「豆入り炊き込みごはん」のつくり方を教わりました。
(『天然生活』2024年3月号掲載)

節分に
「豆入り炊き込みごはん」のつくり方

ふんわりと豆の風味が香る炊き込みごはん。炒り大豆はそのまま入れて炊飯するので手間なしです。

画像: 節分に 「豆入り炊き込みごはん」のつくり方

材料(米2合分)

● 炒り大豆80g
● にんじん30g
● 鶏ひき肉100g
● 米2合
● 塩小さじ1/2
● しょうゆ大さじ1
● 酒大さじ1
● 豆苗適宜

つくり方

 にんじんは大豆よりもやや小さめのさいの目切りにし、ひき肉は酒を合わせて軽く混ぜておく。

 米はふだん通りにといで30分浸水させ、炊くときに一度ざるにあげる。

 鍋にの米、水400mL(分量外)、塩、しょうゆを合わせてひと混ぜしてから、鶏ひき肉、豆、にんじんをのせて、ふたをして強火にかける。

 沸騰してきたら弱火にして10分炊き、火を止めて10分蒸らす。

 軽く混ぜ合わせて、あれば切った豆苗を彩りに散らす。

※ 飛田和緒さん「春一番の、行事食」は『天然生活』2024年3月号P.4〜10に掲載されています。



<料理/飛田和緒 撮影/川村 隆 スタイリング/久保原惠理>

飛田和緒(ひだ・かずを)
祖母や母に習った東京と長野の味、自身が暮らす湘南の味と向き合いながら日
々の食卓で楽しめる家庭料理をつくる。著書に『くり返し料理』(扶桑社)、『お餅の便利帖』(東京書籍)など。インスタグラムインスタグラム:@hida_kazuo

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification