やさしい日差しと暖かな空気に包まれる季節がやってきました。寒い冬を乗り越えるために蓄えた脂肪は脱いで、活動的に過ごせる体になりたいもの。料理家の鈴木愛さんを訪ね、体のめぐりをよくして新陳代謝を上げる料理を教わりました。今回は、「高野豆腐のそぼろごはん」のつくり方を。
(『天然生活』2021年5月号掲載)
					
					
				
				
				
				
				
				
				
				
(『天然生活』2021年5月号掲載)
主菜
「高野豆腐のそぼろごはん」のつくり方
ナンプラーとレモンの香りが食欲をそそる、エスニックなベジごはん。

材料(2~3人分)
| ● 高野豆腐 | 1枚 | 
| ● 干ししいたけ(水でもどす) | 2枚 | 
| ● 米 | 2合 | 
| ● はと麦(30分ほど浸水する) | 大さじ3 | 
| ● 赤玉ねぎ(薄切り) | 1/4個分 | 
| ● パクチー(ざく切り) | 適量 | 
| ● レモン(8等分のくし形切り) | 2~3カット | 
| ● しょうが(みじん切り) | 小さじ1/2 | 
| ● A | |
| ・ ナンプラー | 小さじ2 | 
| ・ 砂糖 | 小さじ1 | 
| ・ しょうゆ | 小さじ1 | 
| ● ごま油 | 小さじ1 | 
| ● 白こしょう | 少々 | 
| ● 黒炒りごま | 小さじ1 | 
つくり方
1 炊飯器の内釜に洗った米とはと麦を入れ、2合の目盛りまで水を注ぎふつうに炊く。
2 高野豆腐は40~50℃の湯でもどし、水けをしぼり、フードプロセッサーで細かくする(おろし金ですりおろしてもよい)。干ししいたけはみじん切りにする。Aは混ぜ合わせておく。
3 フライパンにごま油をひき、しょうがを入れて香りがでるまで炒める。干ししいたけ、高野豆腐、A、白こしょうを入れ、水分を飛ばすように炒める。煮詰まったら火を止める。
4 1が炊けたら器によそい、3のそぼろをかける。赤玉ねぎ、パクチーをのせ、レモンをしぼり、黒ごまをふりかける。
体すっきりポイント
植物性タンパク質が豊富な高野豆腐で、ヘルシーなそぼろ。毒素の排出を促すはと麦に、消化を助けるパクチーとレモンをたっぷり。
<料理/鈴木 愛 撮影/山田耕司 スタイリング/曲田有子 取材・文/河合知子>
鈴木 愛(すずき・あい)
「冬草」主宰。安曇野の穂高養生園で料理人を務めるかたわら、東京で「ととのえる食事会」を不定期開催。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)。https://www.facebook.com/fuyukusa.gohanya/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
 
				
				



 
							 
							 
							 
							