天然生活 最新号

刻んで漬けて、すぐ完成。野菜をたっぷり食べられる浅漬けは、献立の強い味方。シンプルな調味料でおいしく、手軽にできるレシピとコツを、横山タカ子さんに教わりました。今回は「水菜のしょうゆ漬け」のつくり方を。
(『天然生活』2021年11月号掲載)

しょうゆ漬け
「水菜のしょうゆ漬け」のつくり方

シャキシャキの食感はそのまま、火を使わないおひたしの感覚で。

画像: しょうゆ漬け 「水菜のしょうゆ漬け」のつくり方

材料(つくりやすい分量)

● 水菜300g
● 塩6g(水菜の重量の2%)
● しょうゆ大さじ1
● みりん大さじ2
● 酢大さじ1

つくり方

 水菜はざく切りにしてボウルに入れ、塩をまぶして軽くもみ込む。少ししんなりしたところでしょうゆ、みりん、酢の順番に注ぎながらもみ込んでいく。

 平皿などをかぶせ、水菜の3倍量の重石をしてひと晩おいてでき上がり。

保存期間:冷蔵庫で1週間程度

画像: 保存は、ふたが重石になる漬物用容器もおすすめ。「冷蔵庫にも入れやすいです」

保存は、ふたが重石になる漬物用容器もおすすめ。「冷蔵庫にも入れやすいです」



<撮影/佐々木健太 取材・文/玉木美企子>

横山タカ子(よこやま・たかこ)
料理研究家。長野県生まれ、在住。長野の食文化を生かしたレシピに定評がある。40年来の実践の集大成となるレシピ集『私の梅仕事』(扶桑社)が発売中。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification