天然生活 最新号

鮮やかな色合いで風味豊かな抹茶は、焼き菓子にも、冷たいお菓子にもよく合います。新緑の季節にぴったりな抹茶のお菓子を、本間節子さんに教えていただきました。今回は「ティラミス」のつくり方を。
(『天然生活』2022年6月号掲載)

「ティラミス」のつくり方

一面の緑に心躍る抹茶のティラミスは、抹茶をそのままふりかけているから

風味を強く感じられます。量は好みで調節をして。

画像: 「ティラミス」のつくり方

材料(6~8人分)

● <ビスキュイ>
・卵黄1個分
・卵白1個分
・砂糖30g
・薄力粉30g
・抹茶2g
・粉糖適量
● <シロップ>
・抹茶2g
・熱湯50mL
・砂糖20g
● <クリーム>
・マスカルポーネチーズ150g
・砂糖40g
・プレーンヨーグルト150g
・生クリーム(乳脂肪分37~40%のもの)150mL
・はちみつ小さじ1
● 抹茶(表面用)適量

下準備

⚫︎ 抹茶は使用前に茶こしでふるっておく。

⚫︎ オーブンシートを天板に敷いておく。

⚫︎ 丸い口金をつけたしぼり袋を用意しておく(コップにかけて開いておく)。

⚫︎ オーブンを170℃に温めておく。

つくり方

 ビスキュイをつくる。卵白をボウルに入れ、砂糖を3回に分けて加えながらハンドミキサーで泡立て、しっかりときめの細かいメレンゲをつくる。

 にほぐした卵黄を加えゴムべらでさっくり混ぜ、粉類(薄力粉、抹茶)をふるい入れて、ゴムべらで混ぜる。

 をしぼり袋に入れて、バットの底の大きさより一回り小さめの面になるよう、天板の上に棒状に平行にしぼる。間隔をあけてもう1枚分しぼる。

 に粉糖を茶こしでふりかける。なじんできたらもう一度ふりかけ、170℃のオーブンで12分焼く。

 シロップをつくる。抹茶と砂糖をボウルに入れ泡立て器でよく混ぜ、熱湯を注ぎ溶かし混ぜる。冷蔵庫(急ぐ場合は冷凍庫)で冷やす。

  のビスキュイ1枚をバットに置き、のシロップ半量をスプーンで全体にかける。

 クリームをつくる。マスカルポーネと砂糖をボウルに入れて混ぜたら、プレーンヨーグルトを加えさらに混ぜ合わせる。

 生クリームにはちみつを加え8分立てにし、に加え混ぜる。

 の半量のクリームを流し入れ、もう1枚のビスキュイを置き、のシロップの残りをスプーンでかけ広げ、の残りのクリームを流し入れて、平らにならす。

10 冷蔵庫で3時間以上冷やす。食べるときに表面用の抹茶を茶こしでふるいかけてからサーブする。



<料理/本間節子 撮影/公文美和 スタイリング/久保原惠理>

本間節子(ほんま・せつこ)
お菓子研究家。自宅で少人数制のお菓子教室「atelier h」を主宰。ほか、雑誌や書籍でのレシピ提供やイベントなどで活躍中。著書に『atelier h 季節の果物とケーキ』(主婦の友社)など。https://atelierh.jp/

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

* * *

atelier h 季節の果物とケーキ (本間節子・著/主婦の友社)

atelier h 季節の果物とケーキ (本間節子・著/主婦の友社)

atelier h 季節の果物とケーキ (本間節子・著/主婦の友社)

amazonで見る



This article is a sponsored article by
''.

No Notification