• 日本の風土を反映して生まれた、美しい暮らしの道具たち。未来に手渡したい、夏を乗り切る知恵が息づいています。今回は、料理研究家の横山タカ子さんに、日本の涼を楽しむ道具について伺いました。
    (『天然生活』2022年7月号掲載)

    季節のしつらいで美しく迎える信州の夏

    梅雨が明けて7月に入れば、あっという間にうだるような暑さになり、信州にも本格的な夏が到来。

    横山タカ子さんにとっては、初夏に仕込んだ梅の土用干しや、夏野菜の保存食づくりなどに追われる、忙しい季節です。

    それでも室内を見まわせば、目に涼しい日本の夏のしつらいが。

    「ふすまを夏戸に替え、掛け軸を替え、食卓にはガラスの器を。実は、私の母もそんなふうに、暮らしのなかの季節感をとても大切にする人でした

    楽しげに夏支度をする母の姿を見ていた横山さんにも、いつしかその心得が受け継がれていったのだと話します。

    室内ではじゅうたんをしまい、東京の製簾所(せいれんじょ)で仕立てた御形(ごぎょう)のすだれを下ろすなど、「何気なく目に入る暮らしの道具を衣替えして、涼しさを」と心掛けます。

    そして、「信州の日差しは意外と強いんです」と、横山さん。外出時は夏向きの着物や浴衣に合わせて、10本以上あるという大好きな日傘をコーディネートするのも夏の楽しみです。

    「たとえば箸置きひとつからでも、季節を感じるものに替えるだけで日々が楽しく、暑さも前向きに捉えられる気がします。そんな喜びをもたらしてくれる品々が、日本にはたくさんありますね」

    藍染めの日傘

    画像: 藍染めの日傘

    夏の間中持ち歩くという日傘は、「大好きな夏小物のひとつ。集めているうち10本ぐらいに増えてしまいました」と笑う横山さん。

    その日の着物に合わせるほか、車の中に1本、携帯用に折りたたみと、シーンによっても使い分けています。さわやかな藍色が美しいこちらは、長野市内の呉服店でひとめぼれの一品です。

    田中製簾所のすだれ

    画像: 田中製簾所のすだれ

    明るい光が降り注ぐリビングの窓。ふだんは巻き上げているすだれを、夏には一日中下ろしています。

    「以前は京都で求めたものを使っていましたが、7年ほど前に東京・浅草の『田中製簾所』にあつらえてもらいました」というこちらは、珍しい「御形」を使ったもの。太い茎でほどよく日差しをさえぎります。

    竹のめしかご

    画像: 湿気がこもらずごはんが長持ち

    湿気がこもらずごはんが長持ち

    いまから約20年ほど前、松本の中町通りで出合ったという竹のめしかご。庭に茂るハランを敷いたら、お寿司を盛ったり、羽釜で炊いた残りごはんを入れておいたりと、夏用のおひつとして日々使っています。

    「竹素材というのがなんとも涼しげで気に入りました。葉を敷くことで、かごも傷まず目に美しく、食卓が華やぎますね」

    箸置きとランチョンマット

    画像: 小鉢の代わりに氷のような小皿を

    小鉢の代わりに氷のような小皿を

    「夏の食卓には、竹や麻、そしてガラスを用いる機会が増えます」と横山さん。今日は金沢の作家ものの箸置きに、小ぶりな竹のランチョンマットを合わせました。

    「お茶托や箸置きは、手軽に季節を感じさせてくれる日本の道具。とくに箸置きは、あえてひとそろえにせず、お客さまに好みのものを選んでいただくのも楽しみです」

    竹の柄のうちわ

    画像: 竹の柄のうちわ

    リビングや寝室に置いて、「寝苦しい夜の気休めにしています」といううちわ。

    美濃の「水うちわ」をはじめ、ご近所でいただいたもの、ハワイやタイ、中国など海外のものなど、好みのものを少しずつ集めているのだとか。

    「植物素材を編んだうちわを、ランチョンマットに見立てて活用することもありますよ」



    <撮影/山浦剛典 取材・文/玉木企美子>

    横山タカ子(よこやま・たかこ)
    長野県大町市生まれ、長野市在住。長年、保存食を中心とした信州の食文化を研究すべく各地に赴くほか、家庭でつくりやすいオリジナルレシピも開発・提案し続けている。「適塩」でつくる梅干し「さしす漬け」や、季節の素材の持ち味を生かしたシンプル料理が好評。著書に『四季を味わう 私の「木の実」料理』(扶桑社)など多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.