天然生活 最新号

いままで、なんの気なしに取り除いていたその部分、実はおいしさの宝庫です。見逃していた野菜のうま味を知ったなら、味わいの幅がぐんと広がります。今回は、料理家のワタナベマキさんに、「ゴーヤー」の使い切りレシピを教わります。
(『天然生活』2022年8月号掲載)

ワタも種も丸ごと使って
ゴーヤーのフリット

カリッとした果肉の部分と、わたのふわふわ感のコントラスト。

画像: ワタも種も丸ごと使って ゴーヤーのフリット

材料(2人分)

● ゴーヤー1本
● 塩少々
● <衣>
・薄力粉大さじ3
・片栗粉大さじ1
・ベーキングパウダー小さじ1/3
・氷水100〜150mL
● ライム1/2個
● 揚げ油適量

つくり方

 ゴーヤーは1cm厚さの輪切りにする。塩をふり、全体に薄力粉を適量(分量外)まぶす。

 ボウルに衣の材料を入れてさっと混ぜる。

 鍋に揚げ油を入れ170℃に熱する。にくぐらせカリッとするまで揚げる。器に盛り、塩適量(分量外)をふってライムを添える。

画像: ゴーヤーは、“わたが苦い”というのは誤解。しかも、果肉に比べて栄養価も高い

ゴーヤーは、“わたが苦い”というのは誤解。しかも、果肉に比べて栄養価も高い



<料理・スタイリング/ワタナベマキ 撮影/公文美和 取材・文/福山雅美>

画像: つくり方

ワタナベマキ(わたなべ・まき)
料理家。旬の素材とシンプルな手順でつくる、日常のレシピで人気を集める。最近、畑を借りて自ら野菜を育てることに挑戦中。その経験を通して、ますます、食材を「食べきる」ことの大切さを実感するようになった。著書に『ワタナベマキの10の定番弁当』(扶桑社)など。https://maki-watanabe.com/

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification