天然生活 最新号

暑い夏はどうしても食欲が落ちがち……。そんな日におすすめなのが、酢を効かせたさっぱりした料理です。酢は食欲を回復させる効果があり、消化や吸収を助けてくれます。また、疲労回復の効果も期待できます。しかし、酢のものをおいしくつくるのは意外に難しいもの。そこで、「七草」の店主、前沢リカさんに「あじと玉ねぎの酢のもの」のコツを教えていただきました。
(別冊天然生活『暮らしのまんなか』vol.35掲載)

さっぱり玉ねぎと一緒にいただく
「あじと玉ねぎの酢のもの」のつくり方

画像: さっぱり玉ねぎと一緒にいただく 「あじと玉ねぎの酢のもの」のつくり方

玉ねぎの酢のものは、あじを一緒にいただくとさっぱりとした味わいで、違いのおいしさを引き立て合ってどんどん箸がすすみます。

材料(つくりやすい分量)

● あじ(刺し身用)1尾分
● 玉ねぎ100g(約1/2個)
● 塩小さじ1/4
● 合わせ酢
・米酢大さじ1と1/2
・しょうゆ大さじ1/2
・みりん大さじ1/2

つくり方

 玉ねぎは縦半分に切ってから縦に薄切りにする。辛味が気になる場合は水にさらすか、薄切りにした玉ねぎをそのままボウルに入れてラップをし、1時間ほどおく。

 あじの身が上になるようにバットに置き、塩をふる。15分ほどたったら、出てきた水けをペーパータオルなどでふき取る。

▶コツ あじに塩をふるときには、かけすぎに注意。身のほうだけにひとつまみ(親指、人差し指、中指でつまんだ量)だけでOK

 大きめのボウルに合わせ酢の材料をよく混ぜ、を加えてさっとあえる。

 器にを盛りつける。ボウルに残った合わせ酢を全体にまわしかける。

〈撮影/有賀 傑 構成・文/一田憲子〉

本記事は別冊天然生活『暮らしのまんなか』vol.35からの抜粋です

↓↓ 別冊天然生活『暮らしのまんなか』最新刊 ↓↓

別冊天然生活『暮らしのまんなか』vol.39

別冊天然生活
『暮らしのまんなか』vol.39

別冊天然生活『暮らしのまんなか』vol.39

amazon.co.jp

一冊を通してのテーマは、「大事なことをひとつだけ決める」。

家事を全部がんばると、長続きしなかったり、途中で疲れてしまったり。 そんなときは、これだけは譲れない、という一番大事なことをひとつだけ見つけてみるのはいかがでしょう?

ただし、「ひとつだけ」というところが難しい! 「ひとつ」をチョイスするということは、ほかを諦めるということです。 捨て去る勇気を持ったとき、 どうしても手放せない確かなものがきらりと輝きはじめます。

本書では、紆余曲折しながら、暮らしのなかの大事なことをひとつだけ決めた12人を取材。 その結果手に入れた、無理せずラクに暮らしを回していくための収納と段取りの仕組みづくりを紹介しています。

* * *

前沢リカ(まえざわ・りか)
江戸料理の老舗などで修業後、2003年東京・下北沢に和食店「七草」をオープン。旬の野菜にひと手間加えたシンプルで美しいひと皿が評判に。2017年、富ヶ谷に移転、リニューアルオープン。https://www.nana-kusa.net/

※ 記事中の情報は取材時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification