天然生活 最新号

料理研究家の真藤舞衣子さんに夏野菜のつくりおきをアレンジした、ワンプレートごはんを教えていただきました。「セミドライトマトのオイル漬け」は魚料理のソースに、ナンプラー風味の「いんげん炒め」はポテトサラダに、「夏野菜のマリネとバターソテー」は焼いたパンに乗せてタルティーヌに。つくりおきがあれば、色鮮やかでおしゃれなワンプレートごはんがさっとつくれます。
(『天然生活』2022年7月号掲載)

つくりおきを使ってささっとつくる、夏のワンプレート献立
メカジキのグリル、ポテトサラダ、2種のタルティーヌ

画像: つくりおきを使ってささっとつくる、夏のワンプレート献立 メカジキのグリル、ポテトサラダ、2種のタルティーヌ

料理研究家の真藤舞衣子さんに夏野菜のつくりおきをアレンジした、ワンプレート献立「いんげんとゆで卵のポテトサラダ、メカジキのグリルセミドライトマトソース、2種のタルティーヌ」をのつくり方を教えていただきました。

「セミドライトマトのオイル漬け」は、玉ねぎやパセリを加えて、メカジキのソテーのソースに。

ナンプラー風味の「いんげんのガーリック炒め」は、塩味をいかしてポテトサラダに。

「焼きパプリカのマリネ」と「とうもろこしと枝豆のバターソテー」は、焼いたパンに乗せれば、色鮮やかなタルティーヌの出来上がり!

使用する夏野菜のつくりおき

セミドライトマトのオイル漬けを使って
メカジキのグリル セミドライトマトソース

画像: セミドライトマトのオイル漬けを使って メカジキのグリル セミドライトマトソース

トマトをオイルごとベースにしてソースに。

さっぱりとしたメカジキのソテーに合います。

材料(2人分)

● メカジキの切り身2切れ
● 塩、黒こしょう各少々
● 薄力粉適量
● A
セミドライトマトのオイル漬け大さじ3~4
・玉ねぎ(みじん切り)1/8個分
・パセリ(みじん切り)1枝分
・ケッパー(粗く刻む)大さじ1と1/2
● バター20g

つくり方

 メカジキに塩、こしょうをふり、薄力粉を軽くまぶす。

 フライパンにバター小さじ1を入れて熱し、を両面色よく焼いて器に盛る。

 同じフライパンに残りのバターを入れて火にかけ、を入れて炒め、ソースをつくる。のメカジキにかける。

いんげんのガーリック炒めを使って
いんげんとゆで卵のポテトサラダ

画像: いんげんのガーリック炒めを使って いんげんとゆで卵のポテトサラダ

いんげんの塩味をそのまま生かせば、塩味はととのえる程度で減塩に。

材料(2人分)

● じゃがいも2個
● 卵2個
いんげんのガーリック炒め 50g
● 粒マスタード小さじ2
● オリーブオイル(または好みの油)大さじ1
● 塩、黒こしょう各適量

つくり方

 じゃがいもは皮をむき角切りにし、やわらかくゆでてゆでこぼす。中火にかけ水分をとばし、ボウルに入れ、熱いうちに木べらでつぶす。卵は水から火にかけ、沸騰から8分ゆで、殻をむき、軽くつぶしてじゃがいもと合わせる。

 にいんげんのガーリックソテーを加えて粒マスタードであえ、オリーブオイルと塩、黒こしょうで味をととのえる。

焼きパプリカのマリネ、とうもろこしと枝豆のバターソテーを使って
2種のタルティーヌ

画像: 焼きパプリカのマリネ、とうもろこしと枝豆のバターソテーを使って 2種のタルティーヌ

バターいらず。焼いたパンにのせるだけ。

手軽で彩りもきれい。ワインのおつまみにも。

材料(2人分)

とうもろこしと枝豆のバターソテー適量
焼きパプリカのマリネ 適量
● パン(カンパーニュやバゲットなど)4枚

つくり方

パンを香ばしく焼き、それぞれにとうもろこしと枝豆のバターソテー、焼きパプリカのマリネをのせる。



〈料理・スタイリング/真藤舞衣子 撮影/山田耕司 取材・文/吉田佳代〉

* * *

▼真藤舞衣子さん「夏野菜のつくりおきでワンプレート献立」そのほかの記事はこちら▼

夏野菜のつくりおき4種 >>

* * *

真藤舞衣子(しんどう・まいこ)

料理家、発酵研究家。東京都生まれ。祖母と母の影響を受け、幼いころから発酵食をはじめとするさまざまな料理に興味をもつ。近著に『発酵美人になりませう。』(宝島社)ほか多数。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification