(『天然生活』2021年11月号掲載)
大根の栄養のおはなし
大根で食べるのは主に白い根の部分ですが、栄養的に注目したいのは、捨ててしまいがちな葉や根の皮の部分です。
葉はβ-カロテンやビタミンE、鉄、カルシウムなどが豊富で、とくにカルシウムの含有量は野菜でトップクラス。根の皮にはビタミンCや血流の改善効果のあるルチンが含まれます。
大根の切り方と調理のポイント
切り方
葉は細かくきざみ、皮は厚めにむいて細切りにして活用しましょう。
● 葉は細かくきざむ

葉も茎も一緒に細かくきざみます。大根葉特有のゴワゴワ感が気になるなら、みじん切りにして。
● 皮を厚めにむく

皮付近は縦に繊維が通っていてかたいため、厚め(3~4mm)にむきます。細切りにして漬物などに。
調理法
きざんだ葉は味噌汁に入れたり、ふりかけにするとよいでしょう。厚めにむいた皮は漬物などに活用しましょう。
調理例
・皮のぽりぽり漬け
・葉は汁ものの具やふりかけに
〈撮影/元家健吾 取材・文/野上郁子(オフィスhana)〉
中井エリカ(なかい・えりか)
管理栄養士。社員食堂に勤務後、フリーに。作り置きを紹介するインスタグラム「簡単レシピ 作り置き」や、YouTubeチャンネル「食堂あさごはん」が人気。著書に『栄養を捨てない料理術』(大和書房)、『野菜がおいしすぎる作りおき』(エムディエヌコーポレーション)などがある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶春の楽しみ「山菜」の下ごしらえ12選|3月のおすすめ記事