• 野村さんが「私たちの生活に、絶対なくてはならないもの」と力説する食材、お米。岡山県の蒜山を拠点に、お米と野菜を自然栽培で育てる高谷さんご夫妻のもとへ、野村さんと伺いました。
    (『天然生活』2022年10月号掲載)

    自然に寄り添う「自然栽培」の米づくり

    お米自体について知るために、野村さんが気になっているお米の生産者、「蒜山耕藝(ひるぜんこうげい)」の高谷裕治さん・絵里香さん夫妻を訪ねました。

    「彼らのお餅を食べ、そのおいしさに感動して。会いに行ったら誠実に米づくりをされていて、生き方や考え方に共感しました。一点の曇りもないような人柄も、とても素敵なんです」(野村さん)

    訪ねたところ

    蒜山耕藝
    高谷裕治さん・絵里香さん夫妻によるユニット。米と野菜の自然栽培から販売まで行う。田畑の情報が届く「小さな農民の会」Bコース会員を随時募集中。蒜山耕藝

    画像: 農薬も肥料も使わない「自然栽培」の米づくり。岡山・蒜山耕藝を訪ねて/お米を愛するフードディレクター・野村友里さん

    高谷さんたちの拠点は岡山県の蒜山。山の四季を間近に見る静かな場所に、青々と美しい田んぼが広がっています。

    ふたりとも出身は東京ですが、水のよさと自然が手つかずのまま残るこの土地に魅力を感じ、2011年に移住。自然に寄り添う「自然栽培」の米づくりを実践しています。

    さっそく田んぼを案内していただきました。

    画像: 管理している田んぼは6~7ヘクタール。主に育てているのはササニシキ。東北地方と気候が似ているため、東北生まれの品種を植えた

    管理している田んぼは6~7ヘクタール。主に育てているのはササニシキ。東北地方と気候が似ているため、東北生まれの品種を植えた

    「自然栽培とは、土地にはみずから命を育む力がある、と考える農法です。農薬や肥料を与えず、土地がもつポテンシャルを引き出すことで実りを豊かにしていく。僕たちの田んぼでも、収穫量は年々上がっています」(裕治さん)

    とても大変そうに聞こえますが、「それほどでもない」と裕治さん。

    農薬や肥料を使わないぶん労力は減るし、ほかの作業も、農薬や肥料を使う慣行栽培の米農家とさほど変わらないのだそう。

    画像: 田んぼの草むしりのお手伝いをする野村さん。「泥がきれいで驚きました」

    田んぼの草むしりのお手伝いをする野村さん。「泥がきれいで驚きました」

    「大変というよりも、自然栽培だからこその難しさは感じています。方法が確立されていないので、選択肢がたくさんあるんです。日々、稲や田んぼの状態をじっくり見て、自分なりに仮説を立てる。最良だと思う方法を試し、結果から次を考えていく。難しいけれど面白いです。でも、最初の7、8年は収穫量が少なくて苦しかったです。100年という人間の時間軸と、何億年という自然の時間軸は、どう考えても違う。自然の時間軸にどこまで合わせられるのか、試されているような気がしました」

    画像: とんぼやかえる、バッタなど、多種多様な生きものがいるのは、自然栽培ならでは

    とんぼやかえる、バッタなど、多種多様な生きものがいるのは、自然栽培ならでは

    画像: 自分で生産した作物から、種籾(たねもみ)を採取。生命の源が小さな種に詰まっている

    自分で生産した作物から、種籾(たねもみ)を採取。生命の源が小さな種に詰まっている

    絵里香さんも、「当時は一般的な収穫量の半分以下で……。もともと慣行栽培をしていた田んぼだったので、農薬や肥料が抜けるまでは時間がかかるとわかってはいたけれど、長かったです。あと、農家さんなら皆同じだと思うけれど、日々、自然に合わせて生きていくという大変さはあります。何が起こるかわからないから、予定を入れられない期間がけっこうあるんです」

    画像: 田んぼの隣にある畑。「以前は珍しい野菜を育てていましたが、いまはなすなど扱いやすいものを植えています」(裕治さん)

    田んぼの隣にある畑。「以前は珍しい野菜を育てていましたが、いまはなすなど扱いやすいものを植えています」(裕治さん)



    〈撮影/今津聡子〉

    野村友里(のむら・ゆり)
    長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングやイベント、ラジオ、出版など幅広く活躍。2012年原宿に「restaurant eatrip」を、19年表参道に「eatrip soil」をオープン。EATRIP JOURNAL

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.