• “加齢で感情が老化する”ことを知っていますか。心がけと行動次第で、心は若く保てます。高齢者専門の精神科医である和田秀樹先生に、若々しい心を保つために積みたい「新しい経験」について教えてもらいました。
    (『天然生活』2023年11月号掲載)

    “心”はいくつになっても若返らせることができる!

    感情の老化とは、気持ちのコントロールが利かなくなり自発性や意欲が失われていくこと。なんだかやる気が出ない、怒りっぽい、不安がぬぐえないなどが症状としてあげられます。

    感情の老化は、思考や感情を司る脳の前頭葉が加齢で縮むことが原因と、精神科医の和田秀樹先生はいいます。

    「前頭葉の萎縮は早い人は40代くらいから始まります。さらに、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が加齢とともに減ることで不安やストレスが強まり、ますます感情が衰えてしまう。65歳以降にうつ病の発症リスクが高まるのはこのためです」

    心を老けさせないためには、日光浴やタンパク質の摂取でセロトニンを増やし、前頭葉を刺激する考え方や行動をすることが大切。

    「物事を決めつけず悲観せず、どんなときもチャレンジ精神をもって行動すれば、前頭葉はいくつになっても活性化します。自分が幸せと感じることを生活に足していく意識ももちましょう。60代以降、体と脳は確実に老化しますが、心は自分次第で若返りが可能です」

    画像: “心”はいくつになっても若返らせることができる!

    ひとつでもあてはまったら、感情老化のサインかも?
    心の老いチェックリスト

    □ 最近、何かで感動して涙を流した記憶がない
    □ 「この歳で始めたって遅い」とよく思う
    □ 好奇心が減っている
    □ 最近、自分からだれかを遊びに誘っていない
    □ 自慢話、昔話、説教をしがち
    □ 昔よりイラッとくることが多い
    □ 若者の考えはよくわからないと、しばしば思う
    □ あることが気になったら、しばらく気にしつづける
    □ お金を使って楽しむより、老後に備えてお金を貯めたい
    □ 本や映画にあまり興味がない

    感情の老化を防ぐための新しい経験 01
    いつも選ぶ服とは違う服を着てみる

    画像: 感情の老化を防ぐための新しい経験 01 いつも選ぶ服とは違う服を着てみる

    「まあ、いいや」で妥協して消極的な毎日を過ごしていると、心は老けるばかり。まずはファッションから少し変化を。

    いつもパンツの人はスカートやワンピースを、黒や茶色など暗めの服が多いならオレンジやピンクなど明るい色を選ぶだけで新鮮な装いになって心が浮き立ちます。

    暖色系は、人を意欲的にする男性ホルモンを刺激して増やす作用があり、小物からでも試す価値はあります。

    外見を通して心が若返ると、免疫の働きも高確率で若返るという医学的な研究も進んでいます。

    「いい歳をして恥ずかしい」などと尻込みしてはもったいないのです。ぜひ新しいおしゃれにトライを。

    感情の老化を防ぐための新しい経験 02
    ときめきスイッチを入れる

    画像: 感情の老化を防ぐための新しい経験 02 ときめきスイッチを入れる

    ドキドキする気持ちが脳の前頭葉を刺激し、感情老化を防ぎます。

    とりわけ恋愛時には、セロトニン、エンドルフィンやドーパミン、オキシトシンといった脳内ホルモンが大量に分泌され、幸福感や安らぎなどの感情を呼び起こします。

    これは疑似恋愛のときめきでも同様の効果が。好きなアイドルや俳優、スポーツ選手などに熱を上げる“推し活”は、心の老い予防の特効薬です。

    ライブや舞台に足を運んだりドラマや映画を観たり競技を観戦したり、高揚してうっとりするひとときを大いに楽しみましょう。

    推しの対象がいなくても、自分の好きなものを愛でたり恋する気持ちは大切に。

    感情の老化を防ぐための新しい経験 03
    小さい冒険をする

    画像: 感情の老化を防ぐための新しい経験 03 小さい冒険をする

    前頭葉は、いつもとは違う状況や変わったシチュエーションで底力を発揮する部位です。つまり、新しい体験や初めての感情が脳と心の若返りに役立ちます。

    冒険心をもって、新たな世界に踏み出してみましょう。新しい体験を求めて、カルチャースクールに入る、SNSを始めるなど、興味はあるけれど少しハードルが高いと思っていることにも挑戦してみてください。

    旅もおすすめです。行き先を決め、交通のチケットや宿泊先も手配して、一から自分でプランを立てれば、考えることや対応することがたくさん生まれ、旅がまるごと脳の刺激になります。

    感情の老化を防ぐための新しい経験 04
    迷ったら予測できない方を選ぶ

    画像: 感情の老化を防ぐための新しい経験 04 迷ったら予測できない方を選ぶ

    意識をしないと人は前例踏襲型の思考に安住しがちで、変わり映えのしない生活は自発性や意欲を失わせることも。

    ある程度結果がわかっていることより、先が読めないことの方が脳を活性化させます。選択肢で迷ったときは、経験したことがない方や予測できない方を選んでみましょう。

    たとえば、行きつけの店でいつものメニューを頼むのではなく、食べたことのない料理を選んだり新しい店に行ったり。

    ささいなことですが、「いつもの方を選ばない」行動を積み重ねていくと少しずつ前例踏襲型の思考がやわらぎ、未知のことを面白がれるようになるでしょう。

    感情の老化を防ぐための新しい経験 05
    家庭菜園でいろんな野菜を育てる

    画像: 感情の老化を防ぐための新しい経験 05 家庭菜園でいろんな野菜を育てる

    家庭菜園は感情の老化を防ぐのに最適です。まず、太陽の下で土を触っているだけで心が静かになり、気持ちがいい。

    そして小さいベランダ菜園でも、今年は何をどれくらい植えるか自分で決め、ままならない自然を相手に成長を見守り育てていく作業はとてもクリエイティブ。創造性を担う前頭葉を刺激してくれます。

    毎年生育状況は違うため、育てたことのある野菜でもいいのですが、できれば変わった野菜、少し難しい野菜にも挑戦して、試行錯誤しながら育てるとより効果的です。

    収穫したら、ぜひそれを使った新しい料理を考えてみて。実りの喜びが増し、創造性もさらに養われるはず。

    感情の老化を防ぐための新しい経験 06
    ふだん読まないジャンルの本を読む

    画像: 感情の老化を防ぐための新しい経験 06 ふだん読まないジャンルの本を読む

    読書家は脳がしっかり働き、感情の老化とは無縁に思われるかもしれません。

    しかし、いくらたくさんの本を読んでいても、同じ著者や同じジャンル、自分と似た考えや感覚の本ばかり読んでいてはあまり効果は期待できません

    いつもは手に取らないような本も読んでみてください。内容のふり幅が大きいほど脳は活性化するからです。知らない世界に触れると人はワクワクします。

    そして意に沿わない考えに触れたときは思わず遠ざけてしまうことも。このとき自分と違うからと否定せず、受け入れることで前頭葉に大きな刺激を与え、感情の老化を防ぐことができます。

    感情の老化を防ぐための新しい経験 07
    毎日ひとつ実験する

    画像: 感情の老化を防ぐための新しい経験 07 毎日ひとつ実験する

    一般的に、物事に慎重でいわれたことをこなすのが得意な日本人は、前頭葉を使う機会が少ないと考えられます。日頃から「実験する」感覚で行動するクセをつけていきましょう。

    人気店の行列に並んでみる、帰り道や散歩のコースを変えてみる、珍しい調味料や食材を使ってみるなど、日常の中で実験できることはたくさんあります。

    やってみて「違ったな」と思う結果になっても問題ありません。むしろ実験のなかに日々を豊かにする新たな発見や出合いが見つかるかもしれません。

    実験的に生きている人ほど、楽しく若々しく過ごせるのだと思います。

    感情の老化を防ぐための新しい経験 08
    積極的に人と話す

    画像: 感情の老化を防ぐための新しい経験 08 積極的に人と話す

    脳の機能を取り戻す働きかけのひとつとして脳トレがありますが、この効果は限定的。もっと簡単で脳に刺激を与えることができるのは、会話です。

    会話は相手の話を理解し、瞬時に反応を返すというとても知的な行為。とくに自分の考えをまとめてその場にふさわしい表現で話すことは、衰えた前頭葉のよい鍛錬に。

    できるだけ年代の違う人と会話するようにしてみてください。若い世代との会話でいまの流行りや新しい考えを取り入れ、歳上のパワフルな人とつきあえば「私もまだまだ」と、年齢が気にならなくなるはず。

    くれぐれも、聞くばかりでなく積極的に話すことを心がけましょう。

    『60歳からの脳と体が若返るワークブック』(和田秀樹・著/扶桑社・刊)

    画像: 「前頭葉」を活性化させて“やる気”を取り戻す8つの新習慣。心の老化を防ぐ、日々の心がけ/精神科医・和田秀樹さん

    amazonで見る



    〈監修/和田秀樹 イラスト/右近 茜 取材・文/熊坂麻美〉

    和田秀樹(わだ・ひでき)
    1960年生まれ。高齢者専門の精神科医として35年近く携わる、老年精神医学の第一人者。アメリカで学んだ精神分析学などを生かした老化予防法と再生医療を取り入れたルネクリニック東京院院長を務めている。『60歳からの脳と体が若返るワークブック』(扶桑社)、『65歳から始める 和田式心の若がえり』(幻冬舎)のほか、受験や教育に関する著書も多数。



    This article is a sponsored article by
    ''.