(『天然生活』2022年6月号掲載)
野﨑さん流 「野草茶」の楽しみ方
野草茶は生活に欠かせない存在だという野﨑さんに、野草茶の楽しみ方を聞きました。野草を摘み、お茶を手づくりする時間も楽しみのひとつだそうです。
朝、体調に合わせてブレンドする
その日の野草茶は体調や季節に合わせたブレンドで。この日は環境の変化や休み明けで気力がないときに最適な組み合わせを。
気を通す赤しそとなつめ、リラックス効果のあるクロモジ、ミネラル豊富な桑の葉、生命力のあるカキドオシ、胃腸を整えるハブの実を。
「子どもの様子も見てブレンドするので、小さな変化にも気づくようになりました」
甘いものとゆっくりと味わう
野草茶は、和洋どちらの甘味とも好相性。野﨑さんはお菓子に合わせて、茶器を替えて楽しみます。
「古代小麦やハーブを使ったマフィンには、沖縄のハーブ・月桃を中心にブレンドした、すっきりさわやかな野草茶をティーカップで。あんこのおやつは、ヨモギの香りが合います。おおらかな沖縄のやちむんの器で」

「おやつaoi」のどら焼きともなかはデトックスにおすすめの「きよか」ブレンドと

京都・北区「tsuki to ao」のマフィンには香り澄み渡る「日の茶」の「すみか」ブレンドを
野草の力で体調を整える
野草それぞれに効能があるので、症状に合わせてブレンド。
生理痛やPMS(月経前症候群)が気になるときは、女性の体にうれしいヨモギ、冷えをとる紅花、鉄分を補野草の力で体調を整えるうなつめなどを。

「日の茶」の野草茶は症状や目的でブレンド。「わらべ」は小さな子どもや妊婦さんにも

「凜」と名づけた女性にやさしいブレンド。上から時計回りに、ヨモギ、スギナ、なつめ、柿の葉、クロモジ、紅花
「何事も陰陽のバランスが大事。相反するものを合わせるとバランスが整うので、ふわっと軽い野草になつめやハブの実といった重い素材を合わせます」

ふだんはお気に入りの湯飲みで
野草茶づくりもいやされる時間
野草を摘んでお茶づくりするのも、野﨑さんの楽しみ。ごく弱火でパリッとするまで乾炒り。
「市販の野草茶も炒ると味わいが増します。ブレンドして一緒に焙じておくとすぐ飲めて便利。乾炒りしたら新聞紙に広げてへらで混ぜて冷まし、密閉袋やびんに入れて冷暗所に。植物に触れるとパワーがもらえるので熱くなければ自分の手で混ぜても」

お鍋で乾炒りしたら新聞紙の上に広げてへらや手でかき混ぜて冷ます。「香りが心地よくいやされます」

春先に摘んだハコベは軽く水洗いして干す。「母乳がよく出るといわれています」

ユズの皮や大根葉も野草茶の材料としてストック
〈撮影/辻本しんこ 取材・文/宮下亜紀〉
野﨑幹子(のざき・みきこ)
「日の茶」主宰、野草茶ブレンダー。東洋医学やアロマなどの観点から日本のハーブとして野草茶を提案。上賀茂手づくり市などに出店。その人に合わせたブレンドのメールオーダーも。
野草茶ブレンド 日の茶 京都 hinocha kyoto
インスタグラム:@hinocha_kyoto
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです