(『天然生活』2020年8月号掲載)
工夫のある暮らしがもたらしたもの
ひとつは名称にとらわれない発想です。編みものと裁縫がまったくできません。
器用でセンスのいい姉は布を買って自分で型紙をつくり、エプロンを縫います。私はエプロンを買って自分仕様に縫い直します。
丈を長くしたいときはバンダナを繋ぎ、ひもをハンカチに替えると結びやすく、洗濯機のなかで絡みません。ジャンパースカートをエプロンにする場合は、乾きやすさ優先でポケットを外します。
冬用はオーバーブラウスや裏地なしのワンピース。ゆったりLLサイズで、頭が入るようにボタンをずらし、腕まくりができるように袖口にシャーリングテープを入れます。
50代ではリネンの重さが気にならなかったけれど60代になってからは洗濯機から取り出すのさえ苦痛です。エプロンは1年中コットン。
エプロンにしたいとずっと探しているのは、いつかフランス映画で女性画家が着ていた小さな丸衿で、ギャザーたっぷりのスモック。色は黒でした。イメージをしっかり頭に入れておくと出合えます。
もうひとつはシンプルな暮らし方。使えるものを選別できるから、不要なものを抱え込みません。
使えるものは「暮らしに似合うもの」「手持ちの道具を使って加工できるもの」「軽いもの」です。必要なものは手元にある材料と道具でつくれると思えれば、急いで買い探すことがなくなります。
「せっかく買ったのだから捨てられない」というジレンマに陥ることがありません。
先月、炊飯土鍋を二合炊きから一合炊きに買い替えました。一合炊きでもぎりぎり二合炊ける、ちょっと大きめタイプで、電子レンジにも対応します。
炊飯は直火で、電子レンジでは蕎麦がきをつくります。そのまま食卓に置きたいから鍋敷きがあるといいと思いついて、30分でつくりました。
お店やインターネットで商品を探す時間を、工夫のヒントになる読書や映画鑑賞に費やします。
遊び心ある工夫で窓辺を楽しく
東の窓辺にテラコッタのプランツポットを吊るし、春〜秋は多肉植物、冬は庭で育った秋色アジサイとアナベルのドライフラワーを飾っています。
電池で点灯するクリスマスツリー用のLEDも吊るして。
外がまだ暗いうちにひとり起きた朝は、窓辺のLEDと食卓のキャンドルのもとで朝食をとります。
白いデイジーでシーツの修繕
シーツやふきんに小さな穴を見つけたら、広がらないうちにすぐに修繕。
ネームテープを花びら形に切ってアイロンで貼り付けます。穴が小さいうちにふさいでおけばシーツもふきんも長持ちします。
器用な人は刺しゅうやアップリケを縫い付けるのでしょうが、私の腕ではアイロンプリントがせいぜいです。
<撮影・エッセイ/石黒智子 文/嶌 陽子>
石黒智子(いしぐろ・ともこ)
エッセイスト。書籍や雑誌などを通じて暮らしの工夫や道具の選び方を提案。著書に『60代 シンプル・シックな暮らし方』(SBクリエイティブ)。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです