• 甘味や粘りがあり、つやっとした炊き上がりが特徴の新米は、秋ならではの味わい。そんな、新米をおいしくいただくためのおかずと、炊き込みごはんのつくり方をご紹介します。今回は、料理家で随筆家の麻生要一郎さん「生さけの味噌漬け」と「栗ごはん」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2023年10月号掲載)

    新米を楽しむために

    秋の楽しみといったら、いつものお米よりも艶やかさや甘味が増した新米。

    塩むすびにするだけでもおいしいのですが、ごはんに合うおかずがあればなおのことよし。

    料理家・随筆家の麻生要一郎さんに、新米を楽しむためのレシピをご紹介いただきます。

    「ごはんに合うおかずというと、味がしっかりしているものかな」

    今回は、生さけを味噌でつけて、少し濃いめを意識した味付けをされています。

    画像: 鉄鍋で炊いた新米。「お土産でしゃもじをいただくことが多くて」と、そのなかのひとつを手に炊き上がりをさっと混ぜる

    鉄鍋で炊いた新米。「お土産でしゃもじをいただくことが多くて」と、そのなかのひとつを手に炊き上がりをさっと混ぜる

    画像: 地元、茨城県のお米「北条米」を手にする麻生さん。「前職時代にお世話になった農家の方からお取り寄せしています」

    地元、茨城県のお米「北条米」を手にする麻生さん。「前職時代にお世話になった農家の方からお取り寄せしています」

    秋が深まるこれからの季節、新米に合うおかずが並ぶ食卓からは、おかわりの声が聞こえます。

    「生さけの味噌漬け」のつくり方

    画像: 「生さけの味噌漬け」のつくり方

    お味噌が好きで定番のほかにも、いろいろな種類を試してみたくなる。でも、ちょっといまいちというときには魚を漬けるようにしています。

    材料(つくりやすい分量)

    ● 生さけ(切り身)3切れ
    ● 味噌大さじ4
    ● 酒大さじ1
    ● みりん大さじ1
    ● はちみつ小さじ1
    ● 葉しょうがの甘酢漬け(あれば)適量

    つくり方

     生さけは軽く塩(分量外、適量)をして10分くらいおき、出てきた水分をふき取っておく。

     味噌、酒、みりん、はちみつをよくあえて、にぬり込み、冷蔵庫に一晩おく(3~4時間でも大丈夫)。

     食べるときは生さけの周りに付いた味噌をぬぐってからグリルで焼く。器に盛り、あれば、葉しょうがの甘酢漬けを添えていただく。

    「栗ごはん」のつくり方

    画像: 「栗ごはん」のつくり方

    秋を告げる、友人からの季節の便り。自分の栗畑から栗を拾って、きれいに皮をむいたものを届けてくれます。

    材料(つくりやすい分量)

    ● 米3合(半量もち米にしても)
    ● 栗15~20個
    ● 昆布10cm角
    ● 水600mL
    ● 酒大さじ1
    ● 塩少々
    ● みりん小さじ1
    ● ごま塩適量

    つくり方

     栗をむいて、水に30分ほどひたしてあく抜きをしておく(皮はお湯につけておくとむきやすい)。

     米をといだら、30分ほど浸水させ、ざるにあげておく。

     昆布と米を入れ、水、酒、塩、みりんを入れたらひと混ぜして、栗をのせて炊飯器で炊く。茶碗に盛り、ごま塩をかけていただく。



    <料理・スタイリング/麻生要一郎 撮影/大沼ショージ>

    麻生要一郎(あそう・よういちろう)
    料理家・随筆家。知人にケータリングしていたお弁当が評判を呼び、雑誌へのレシピ提供や、食や暮らしまわりの執筆をするように。近著に『僕のいたわり飯』(光文社)。インスタグラム @yoichiro_aso

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.