(『天然生活』2023年4月号掲載)
“筋肉”を刺激し、余分な毒をデトックス
すぐに体調を崩す、体がだるくて重い、なんとなく気分が沈んだりイライラしたりする、ということはありませんか。
「そんな体や心の不調は、体に余分なもの=毒がたまっているのが原因です」というのは、薬に頼らない予防医療を提唱する日本ホリスティックセラピー協会長の加藤雅俊さんです。
● 「体」の毒
過労や睡眠不足、ストレスなどが原因で老廃物がたまり、体の毒=疲労物質であるファティーグ・ファクターが発生。だるさや疲れを引き起こします。
● 「心」の毒
ストレスなどから神経伝達物質のノルアドレナリンが過剰発生。原因もわからず不安になる状態が続くなど、心が不安定になります。
このような体と心の毒がダムのようにたまってしまう前に、体の外に流すのがリンパストレッチです。
「体の中であまり使わない場所に毒がたまりやすいもの。リンパストレッチで普段は動かさない筋肉に刺激を与えることでリンパの流れを活性化。ファティーグ・ファクターなどの老廃物や脂肪など、余分な毒を体の外に流すようにします。筋肉を動かすと、神経伝達物質のセロトニンが分泌するので、心の安定も得られます」
リンパストレッチを始める前の準備
リンパストレッチを始める前に、腹式呼吸と鎖骨のリンパマッサージをすることで、ストレッチの効果を高めます。
〈腹式呼吸〉
腹式呼吸で体の中に酸素を取り込むと、血液のめぐりがよくなり、リンパの流れもスムーズに。
〈鎖骨のリンパマッサージ〉
鎖骨まわりにはリンパが最終的に心臓に戻る直前の出口ポイントがあります。ここを手でやさしくマッサージして、リンパを流れやすくします。
【10秒×5セット+左右 各10秒×3セット】
むくみをとるストレッチ
リンパが流れるスタート地点の足先から上半身に向かってリンパ液を押し流すのが、ふくらはぎの筋肉です。
太ももの筋肉も刺激することで下半身のリンパが流れ、むくみと冷えを解消します。
次で説明する1、2では足を180度に開き、前かがみにならないように意識して、足先と同じ方向にひざを曲げます。
3、4ではふくらはぎをまっすぐ伸ばすのがポイントです。
1 壁についた腕で軽く体を支え、両足のかかとをくっつけて、背筋を伸ばして立つ。
2 3秒ぐらいかけてひざをゆっくり真横に曲げて、腰を沈める。この状態で10秒キープしたら、3秒かけて1の姿勢に戻る。これを5セット行う。
3 壁から手を放し、背筋をまっすぐにして立つ。手を後ろに組み、右足を前に出す。
4 右ひざを曲げ、重心を真下にかけ、背中を反らせて10秒キープする。反対側も同様に左右3セット行う。
リンパストレッチをより効果的にするコツ
1.適度に水分を補給する
ストレッチの前後や最中は積極的に水分をとることで、代謝をアップさせます。水分をとることで汗や尿をしっかり出して、老廃物をデトックスしましょう。ただし、冷たい水は胃に負担がかかるので、常温の水を飲むようにします。
2.ゆっくり伸ばす
リンパストレッチでは、ゆっくりと筋肉を伸ばし「これ以上伸びない」というポイントで10~20秒キープするのがコツ。筋肉が完全に伸び切った状態をつくることでリンパの深い部分が刺激されます。勢いをつけてやると筋肉を痛めるので注意を。
3.自分のペースで続ける
リンパストレッチは続けることで効果が出ます。たまに種類や回数を多くやるより、1日1つ、1セット1分でもいいので、とにかく毎日続けることが大切です。ただし、疲れたり体調が悪かったりするときは、無理をしないようにします。
4.食後1時間はやらない
食事をすると食べ物を消化するために血液が胃に集まるもの。でも、そのタイミングで体を動かすと、本来胃に集まるはずだった血液が筋肉に集まってしまうことに。消化に十分な血液が足りなくなり、消化不良の原因となります。
〈イラスト/祖父江ヒロコ 取材・文/工藤千秋〉
加藤雅俊(かとう・まさとし)
日本ホリスティックセラピー協会会長。薬剤師・体内環境師®・薬学研究者。食事、運動、心のケアで「薬に頼らず若々しく健康でいられる方法」を研究。食事と運動の両方をみる予防医学として、テレビや雑誌で話題となる。『1日1分!毒出しリンパストレッチ』(日本文芸社)など多数の著書があり、累計発行部数240万部を超える。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです