天然生活 最新号

年を重ねるとともに減っていく「体の潤い」。潤いが不足すると、肌の乾燥や髪のパサつきのほか、むくみや便秘などさまざまな不調の原因にも。本記事では、『毎日続けたい 潤いスープ』(文化出版局)より、体を潤し、便秘や冷え性などを改善する帆立と白菜のスープのつくり方を紹介します。

美しく、すこやかな体をつくる「潤いスープ」

ツヤのある髪やハリのある肌、見た目の美しさはもちろんのこと、すこやかな体をつくるのに欠かせないのが「体の潤い」。

潤いが不足してくると、肌の乾燥や髪のパサつきのほか、むくみや便秘などさまざまな不調の原因にも。

人は年齢とともに体の水分量が減っていくので、日々の食事で潤いを補うことが大切です。

料理家で、国際中医薬膳師の齋藤菜々子さんがおすすめするのが、体を潤す食材でつくる、「潤いスープ」

あたたかいスープは体をあたためて巡りをよくし、消化・吸収もスムーズ。おいしくて、栄養たっぷりのスープで、美しく、すこやかな体をつくりましょう。

* * *

▼前回のお話はこちら

若々しさを保ち、便秘や冷え性などに働きかける「水(すい)」

東洋医学の考えで、体を構成する要素である「水(すい)」。

前回お話した「血(けつ)」とともに体を潤し、若々しさを保ったり、便秘や冷え性、むくみなどを改善する働きがあります。

本記事では、「水」を補う「潤いスープ」の中から、帆立と白菜のスープのつくり方をご紹介します。

胃腸の働きを助け、「血」や「水」を補い、疲労回復や老化予防など多くの効能で知られている‟帆立”は、缶詰を使うとお手軽。汁ごと活用することで、だしいらずでおいしく仕上がります。

帆立と白菜のスープのつくり方

画像: 帆立と白菜のスープのつくり方

材料(つくりやすい分量)

● 帆立の貝柱(水煮缶)(※1)1缶(70g)
● 白菜(※2)200g
● しょうが(せん切り)1かけ分
・水400mL
・酒大さじ1
・塩小さじ2/3
・砂糖ひとつまみ
● ごま油小さじ1+小さじ1

※1:帆立の貝柱は、粗くほぐし、缶汁はとっておく。

※2:白菜は、繊維を断つように1cm幅に切る。

つくり方

 鍋にごま油小さじ1を中火で熱し、白菜、しょうがを炒める。

 白菜がしんなりしたら、帆立を缶汁ごと、A を加える。煮立ったらふたをして弱火で10分煮る。

 ごま油小さじ1を回しかけ、さっと混ぜる。

★体を潤す食材

〈帆立〉

画像1: かんたん“食べる”エイジングケア「帆立と白菜のスープ」のつくり方。体を潤し、便秘や冷えを改善|料理家、国際中医薬膳師・齋藤菜々子さんの“潤いスープ”

体に潤いを与え、疲労回復や老化予防に。薬膳では美肌食材としても有名です。

〈撮影/衛藤キヨコ スタイリング/久保百合子〉

※ 本記事は『毎日続けたい 潤いスープ』(文化出版局)からの抜粋です。

* * *

『毎日続けたい 潤いスープ』(齋藤菜々子・著/文化出版局・刊)

画像2: かんたん“食べる”エイジングケア「帆立と白菜のスープ」のつくり方。体を潤し、便秘や冷えを改善|料理家、国際中医薬膳師・齋藤菜々子さんの“潤いスープ”

amazonで見る

潤い不足によって起こる不調は、肌の乾燥だけではなく、むくみ、便秘、貧血、生理不順、更年期障害…と実にさまざま。その改善には、毎日無理なく作れて、潤い食材を効果的に組み合わせたスープがおすすめ。しっとりツヤツヤ、健康な心身を目指しましょう。


齋藤菜々子(さいとう・ななこ)
飲食店を営む両親のもとに育ち、大学卒業後に一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師の資格を取得。身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で実践できる薬膳を提案している。著書に『毎日食べたい 整いカレー』(文化出版局)、『基本調味料で作る体にいいスープ』(主婦と生活社)、『レンチン薬膳ごはん』(家の光協会)など。

公式サイト: https://nanakoyakuzen.amebaownd.com/
インスタグラム:@nanako.yakuzen



This article is a sponsored article by
''.

No Notification