• あわただしい朝でも栄養満点の朝ごはんを。3人の料理研究家に、いつもの朝ごはんとその段取りについて教えてもらいました。今回は料理家・ワタナベマキさんの朝ごはんの段取りを紹介します。
    (『天然生活』2023年1月号掲載)

    マキさんの朝ごはんの段取り 1
    一年中、名もなき野菜スープを

    胃腸を温め体を目覚めさせるため、朝は温かいものを摂るように心がけているというマキさん。

    「残り野菜を使いたいこともあり、年中、野菜スープをつくっています。朝から野菜をきざむのは面倒なので、晩ごはんの下ごしらえついでにざっときざんで鍋に入れておけば、翌朝、水だしを加えて火にかけるだけです」

    画像: マキさんの朝ごはんの段取り 1 一年中、名もなき野菜スープを

    マキさんの朝ごはんの段取り 2
    朝ごはん用の器は決めて出しておく

    朝食に使う器を決めていれば、朝、あちこちから器を探す手間がないとマキさん。

    「朝ごはんに使うのは、少し厚手でシンプルな白っぽい皿や器が多いですね。調理台から近い収納スペースにしまっていますが、前の晩に出しておくことも。ちょっとしたことですが、あらかじめやっておけば、すぐに動き出せます」

    画像: マキさんの朝ごはんの段取り 2 朝ごはん用の器は決めて出しておく

    マキさんの朝ごはんの段取り 3
    朝ごはんとお弁当を一緒につくる

    比較的、小ぶりなサイズの調理道具を多用しているイメージのあるマキさんですが、朝ごはんに重宝するのは直径24cmほどのフライパンだそう。

    「朝ごはんの目玉焼きを焼きながら、お弁当のおかずの炒めものをするなど、同時調理はよくやっていますね。息子のお弁当づくりは4年目になったのでずいぶんと慣れてきました」

    画像: マキさんの朝ごはんの段取り 3 朝ごはんとお弁当を一緒につくる

    マキさんの朝ごはんの段取り 4
    つくりおきは朝時間の強い味方

    常備菜やつくりおきは冷蔵庫に2~3種類はストックしている。

    「完全にでき上がったものよりも、ゆでただけ、塩でもんだだけなど、下処理したものだと朝ごはんに使ったり、お弁当のすき間埋めに使えたり重宝します」

    画像: (上から時計まわりに)白菜の塩もみ、しょうゆ+黒酢の煮玉子、大根のだし煮、昆布といりこの水だし

    (上から時計まわりに)白菜の塩もみ、しょうゆ+黒酢の煮玉子、大根のだし煮、昆布といりこの水だし

    マキさんの朝ごはんの段取り 5
    卵もごはんも入れたぞうすいが手軽

    スープ以外のメニューはそのときの気分と冷蔵庫の中身次第とマキさん。

    「時間がないときはスープにごはんや卵も加えた“ぞうすい”や“おじや”にすることも。調理道具も器も最低限なので朝にぴったりですね」

    昆布といりこの水だしにさつまいもの甘さが加わり、やさしい味わい。

    画像: 「さつまいもとねぎと溶き卵のぞうすい」

    「さつまいもとねぎと溶き卵のぞうすい」



    〈撮影/萬田康文 構成・文/結城 歩〉

    ワタナベマキ(わたなべ・まき)
    料理家。グラフィックデザイナーを経て、料理の世界へ。シンプルな調味料と調理法で素材の魅力を引き出す料理が人気。四季を大切にしたていねいな暮らしぶりが、幅広い年代から共感を得ている。
    インスタグラム:@maki_watanabe



    This article is a sponsored article by
    ''.