• コツさえつかめば、早く、おいしく、おなかも満足する、ていねいなスピード手抜き料理は可能です。料理家きじまりゅうたさんに「いろどりあんかけ丼」と「もみもみ味しみサラダ」のつくり方を教わります。栄養バランスの考え方、賢い素材合わせ、食材を使い切る方法など、日々の食事の参考になるお話も。
    (『天然生活』2022年3月号掲載)

    “ていねい”と“手軽”は同時に成り立つ

    ひとり分の昼ごはんって悩みますね。

    手が込んでいる必要はないけれど、それなりにきちんと食べたい。けれども、買い物に出るのは面倒。

    だれしも経験があると思いますが、ていねいさと手の抜き具合に、コツはあるのでしょうか。

    「ていねいだけど手軽。一見矛盾しているようですが、同時に成り立つと思いますよ」と話すのは、きじまりゅうたさん。

    まずは「急ぎのひとり分を」ということで、炭水化物を温かいごはんや冷凍うどんなど、すぐ温まるものに決めます。器の数も、洗い物も少なくてすみます。

    次に具材。冷蔵庫の中身と向き合う機会と捉えるとポジティブです。

    「野菜とタンパク質がそれぞれ何があるかをみましょう。野菜は旬のものや常備野菜が少しずつ余っている。タンパク質は肉や大豆製品、加工品などが少しずつ。野菜は数種ずつ合わせれば、素材を限定せずにすみますし、季節感も出ます。タンパク質は味出しにもなるので、炒めたり、煮たり。薬味も利かせると、食べ飽きません」

    また、卵はとても便利です。

    しっかりと味をつけた具材に、目玉焼きをのせたり、生卵を落としてからめることで、味わいが濃厚になり、満足度もアップします。

    「副菜のサラダや汁ものも合わせて、試してみてください」

    画像: “ていねい”と“手軽”は同時に成り立つ

    メニュー その1
    いろどりあんかけ丼のつくり方

    冷蔵庫に少しずつ余った素材と、肉類などのタンパク質を活用。

    煮汁に片栗粉を加え、自然にとろみをつけます。オイスターソースでだしいらず。

    画像: メニュー その1 いろどりあんかけ丼のつくり方

    材料(1人分)

    ● 温かいごはん茶碗1膳分
    ● 野菜(白菜、にんじん、しめじなど)合わせて100g
    ● タンパク質素材(豚こま肉、ちくわなど)合わせて50g
    ● ごま油小さじ1
    A
    ・オイスターソース、片栗粉各小さじ2
    ・しょうゆ小さじ1
    ・水1/2カップ

    つくり方

     野菜とタンパク質素材を、それぞれ食べやすく切る。白菜はひと口大のそぎ切りに、にんじんは5mm厚さの短冊切りに、しめじは石づきを切り落として粗くほぐす。豚肉は食べやすく切り、ちくわは5mm幅の半月切りにする。

     フライパンにごま油を入れて熱し、タンパク質素材を炒める。色が変わったら野菜を加えてふたをし、2分ほど蒸し焼きにする。Aは合わせておく。

     野菜に火が通ったら、Aを混ぜて加え、とろみがつくまで煮る。

     器にごはんを盛り、を汁ごとかける。

    メニュー その2
    もみもみ味しみサラダのつくり方

    味のしみた野菜は、それだけでおかず感があります。

    軽くもんですぐもよいですが、翌日のしんなり食感もおすすめ。

    画像: メニュー その2 もみもみ味しみサラダのつくり方

    材料(4人分)

    ● レタス1/6個
    ● ポン酢しょうゆ小さじ2
    ● オリーブ油小さじ1

    つくり方

    ポリ袋にレタスをちぎって入れ、ポン酢しょうゆとオリーブ油を加えて軽く混ぜ、やさしくもみ、2〜3分おく。



    〈撮影/山川修一 スタイリング/久保原惠理 取材・文/吉田佳代〉

    きじま・りゅうた
    料理研究家。代々家庭料理研究家の家庭に育ち、幼いころから料理に親しむ。著書に『おいしいのひみつ くふうとアイデア 絶品おうちごはん』(高橋書店)など多数。YouTubeチャンネル「きじまごはん」は週2回更新。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.