(『天然生活』2020年3月号掲載)
とびきりの味に仕上げる秘訣は「ふた、塩、火加減」
寒さがつづくと恋しくなる煮込み。
基本の手順はシンプルなので、料理初心者にも失敗が少ない印象ですが、とびきりの味に仕上げるには秘訣があります。
「大切なのは、きちんとふたをすること。理由は、湯気を逃したくないからです。ふたをして、鍋のなかいっぱいに湯気を充満させる。おいしさが外に逃げることなく煮込みに生かせます」
さらに塩。今回の煮込みでは、粒子の粗い塩と、細かな塩の2種を使い分けました。
それは、このふたつの塩の役割が違うから。
「煮込みは、味つけをする料理ではなく、素材のおいしさをそれぞれ引き出し、深みと調和を楽しむもの。手順のはじめに使う粗塩は、素材の味わいを引き出す役目。一方、粒子の細かい塩を使う場合は、スープ全体に味をつけたいとき。手早く溶かし味をなじませたいので、細かい方がいいんです」
さらには火加減。おいしさを無理なく引き出すには、素材を驚かせないように、じわりじわりと火を入れ、無理をさせないことが肝心。
ふた、塩、そして火加減。この3つに留意すれば、この冬、煮込みの味は格段に変わります。
おでんのつくり方
仕込みを前日に済ませ、あとは翌日のお楽しみ。
たこを入れたら、全体がほんのりピンクになりました。
材料(3~4人分)
● 大根 | 細め10cm |
● 里いも | 3個 |
● ミディトマト | 4個 |
● ゆでだこの脚 | 160g |
● 油揚げ | 2枚 |
● 餅 | 2個 |
● かんぴょう | 適量 |
● ちくわ | 1本 |
● さつま揚げ | 4枚 |
● がんもどき | 小2個 |
● ゆで卵 | 4個 |
● 結び昆布 | 4~6本 |
〈おでんのだし〉 | |
・昆布 | 5cm角1枚 |
・酒 | 大さじ1 |
・塩(粒子の細かいもの) | 5g |
・水 | 1.5L |
つくり方
1 大根は皮をむいて厚さ4等分に切り、色が透き通るまで下ゆでする。里いもは皮をむいて半分に切り、竹串がすっと通るまで下ゆでして串に刺す。トマトはおしりから十字に切り込みを入れ、沸いた湯に入れて取り出し、皮をむく。たこは食べやすい大きさに切って竹串に刺す。
2 かんぴょうは塩少々(分量外)でもみ洗いをし、水気をしぼる。油揚げは油抜きをし、半分に切って袋状に開く。それぞれ4等分に切った餅を油揚げに等分に入れ、かんぴょうを巻く。
3 おでんのだしをつくる。土鍋に昆布と分量の水を入れ、弱火にかける。表面がゆらゆらと沸いてきたら、トマトと里いも以外の具を入れる。酒と塩を加えてふたをし、弱火で1時間煮る。できればそのままひと晩おく。
4 食べる前に里いもとトマトを入れ、ふたをして弱火で20分煮る。
◇ ◇ ◇
「白い野菜とチキンの煮込み」のつくり方 >>
「豚肉とひよこ豆の煮込み」のつくり方 >>
「ミートボールとさつまいものスパイス煮」のつくり方 >>
「牛すね肉と香味野菜の煮込み」のつくり方 >>
「塩漬け豚のポトフ」のつくり方 >>
「参鶏湯(サムゲタン)」のつくり方 >>
〈料理・スタイリング/渡辺有子 撮影/馬場わかな 取材・文/福山雅美〉
渡辺有子(わたなべ・ゆうこ)
素材の持ち味をシンプルに最大限に引き出すレシピに定評。アトリエ「FOOD OF THOUGHT」にて料理教室やイベントを開催。東京・代々木上原と西荻窪に同名のショップも。
FOOD OF THOUGHT
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです