(『天然生活』2017年9月号掲載)
敬語が不安なときは、ていねい語で乗りきる
美しい言葉遣いを意識するとき、気を使う敬語。
ていねい語は自然に使えても、尊敬語と謙譲語の使い分けで混乱することも。
「気をつけたいのは、うっかり、相手の動作に謙譲の動詞を使ってしまうこと。これは相手にも気づかれやすいので、避けましょう」と、国語講師の吉田裕子さん。
たとえば、「どうぞいただいてください」は、正しくは「どうぞ召し上がってください」。
話す当人は、敬語を使っている、という気持ちがあり、自分の間違いに気づきにくいのですが、聞く側は「え?」となるミスだとか。
「混乱しそうなときは『どうぞ』と、ていねいにいえばよいのです。上手にごまかすことも大切です」
通称“バイト敬語”にも、言葉が生まれる背景が
本人は敬語を使っているつもりでも、相手に違和感を抱かせる“バイト敬語”。
たとえば、「よろしかったでしょうか」にひっかかる人は多いです。
「でも実は、“た”というのは、過去形ですが、確認のニュアンスも含んでいます。『わかりましたか?』という意味も込めて『よろしかったでしょうか』と尋ねているのです。
『おつりは1000円になります』も、『1000円です』というと、ダ行の断定の音が強い印象に。
そこで、『計算した結果、1000円になりました』と遠慮深く伝える表現として『1000円になります』となりました。バイト敬語にも、言葉が生まれる背景や、相手への配慮があるのです」
大和言葉の表現からもわかるように、美しい日本語を話すために大切なのは、相手への思いやり。子どもには平易に、目上の人には敬語で。
「会話を通して、相手と大切な時間を共有するわけですから、お互いがより豊かな気持ちになれると素敵ですね。そのためには、楽しみながら、言葉を自分の力にできるとよいと思います」
〈監修/吉田裕子 取材・文/宇野津暢子 イラスト/松尾ミユキ〉
吉田裕子(よしだ・ゆうこ)
国語講師。東進ハイスクールで古典を指導しつつ、毎日文化センターなどで大人向けの古典講座・エッセイ教室も担当する。担当音声配信Voicy「毎朝古典サプリ」などメディアの発信にも努める。著書に『思いが伝わる語彙学』(KADOKAWA)amazonで見る など。三鷹古典サロン裕泉堂を運営。
● 三鷹古典サロン裕泉堂
https://www.yusendo.club
● X:@infinity0105
https://twitter.com/misa_enomoto
● Voicy:仕事と人生に効く!毎朝古典サプリ
https://voicy.jp/channel/2690
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです