天然生活 最新号

美しい日本語を話すために大切なのは、相手への思いやり。ポジティブな言葉に言い換えたり、角が立たないようにクッション言葉を使うことで、グッと印象がアップします。国語講師の吉田裕子さんに、人間関係をより円滑にするために覚えておきたい言葉を教えていただきました。
(『天然生活』2017年9月号掲載)

角が立たない「クッション言葉」

会話の前置きや語尾に使うことで、相手への遠慮の気持ちを表現するのがクッション言葉。会話の潤滑油です。

画像: 角が立たない「クッション言葉」

あいにくですが

せっかくですが

「やむをえず断る」という意の「あいにくですが」や「せっかくですが」は、「本当は断りたくないけれど」という含みをもたせることができて便利です。

恐れ入りますが

差し出がましいようですが

「私ごときが失礼ですが」という謙虚な気持ちを前置きする「恐れ入りますが」や「差し出がましいようですが」は、相手の事情や状況も考慮していることが伝わる表現です。

差し支えなければ

「差し支えなければ」は、質問やお願いのときに前置きすると、相手への気遣いが伝わります。

口にすると元気が出る「お守り言葉」

繰り返し使うことで、気持ちが前向きになり、元気が出る「お守り言葉」。大変な局面でも、ものは言い様です。

画像: 口にすると元気が出る「お守り言葉」
  • ありがたい
  • おかげさまで
  • これでよかった
  • きっと大丈夫

いいことが起こったときは、「ありがたい」「おかげさまで」と周囲に感謝し、自分の決断や選択に自信がないときは、「これでよかった」「きっと大丈夫」と自分を勇気づけて。

  • 面白くなってきた
  • 勉強になった
  • 成長の機会
  • なんとかなる

大変なときこそ、「面白くなってきた」と自分を鼓舞。失敗は「勉強になった」「成長の機会」とプラスに捉え、「なんとかなる」と自分を励まして。

いつも心にお守り「言葉」をもっていると、一歩前に進みやすくなるものです。


〈監修/吉田裕子 取材・文/宇野津暢子 イラスト/松尾ミユキ〉

吉田裕子(よしだ・ゆうこ)
国語講師。東進ハイスクールで古典を指導しつつ、毎日文化センターなどで大人向けの古典講座・エッセイ教室も担当する。担当音声配信Voicy「毎朝古典サプリ」などメディアの発信にも努める。著書に『思いが伝わる語彙学』(KADOKAWA)amazonで見る など。三鷹古典サロン裕泉堂を運営。

● 三鷹古典サロン裕泉堂
https://www.yusendo.club
● X:@infinity0105
https://twitter.com/misa_enomoto
● Voicy:仕事と人生に効く!毎朝古典サプリ
https://voicy.jp/channel/2690

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification