子どものころからのり弁を愛してやまない、料理研究家の杵島直美さん。そんな杵島さんに、最高ののり弁のつくり方を教わります。今回紹介するのは「ちくわの磯辺揚げのり弁」。無理なく、楽しく、おいしく、段取りよくつくるコツを伺います。
(『天然生活』2021年4月号掲載)
(『天然生活』2021年4月号掲載)
「ちくわの磯辺揚げのり弁」の詰め方
それでは、つくったおかずを詰めていきましょう。揚げ物に最適な弁当箱の種類のお話も。

アルミ素材の弁当箱は、軽量なので量が多い弁当に向く。油汚れも落ちやすく、におい移りもしにくいため、揚げ物に最適
〈お弁当箱に詰めるもの〉
- ちくわの磯辺揚げ
- 炒り玉子
- アスパラとハムのソテー
- しょうゆ 少々
- 焼きのり 1/2枚
- 温かいごはん 200g以上
1 弁当箱の高さの8分目くらいまでごはんを詰め、のりにしょうゆをつけてのせる。
2 ちくわの磯辺揚げをのせ、横にアスパラとハムのソテーを詰める。
3 のりの上に炒り玉子をのせる。
▼最高の「のり弁」レシピ一覧はこちら
* * *
天然生活2025年4月号では「お弁当」の特集をしています。あわせてお楽しみいただけましたら幸いです。
〈料理/杵島直美 写真/公文美和 スタイリング/竹内万貴 取材・文/吉田佳代〉
杵島直美(きじま・なおみ)
料理研究家。母である故・村上昭子氏より、伝統的な家庭料理や保存食を受け継ぎ、時代に合わせた提案を続けている。息子は、同じく料理研究家のきじまりゅうた。著書に『日本一美味しいのり弁の作り方』(日東書院本社)ほか多数。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです