• 子どものころからのり弁を愛してやまない、料理研究家杵島直美さん。そんな杵島さんに、最高ののり弁のつくり方を教わります。今回紹介するのは「おふくろの味」ののり弁。無理なく、楽しく、おいしく、段取りよくつくるコツを伺います。
    (『天然生活』2021年4月号掲載)

    「おふくろの味」ののり弁のつくり方

    「母から習ったごちそう煮ものを段々のり弁に。前の晩につくった炒り鶏を朝温めて詰めるだけ。自家製梅干しも添えておふくろ味に」

    画像: 「おふくろの味」ののり弁のつくり方

    紹介するのり弁のレシピについて

    ※お弁当に詰めるおかずは、1回の分量の目安、またはつくりやすい分量で記しています。ごはん、焼きのりの分量も、あくまで目安です。お手持ちのお弁当箱に合わせて、適宜調整してください。

    ※使用している小さいフライパンはすべて直径18cmのものです。

    おかず その1
    炒り鶏のつくり方

    れんこんは穴があるため火のとおりが早い。シャキシャキとした食感を生かすために最後に加え、鍋中の具を寄せて残った煮汁で煮ます。

    材料(つくりやすい分量)

    ● 鶏もも肉小1枚(200g)
    ● しいたけ3〜4枚(100g)
    ● こんにゃく(白)1/2枚(100g)
    ● ごぼう1/2本(100g)
    ● にんじん(細い部分)1/2本(100g)
    ● れんこん(細いもの)1節(100g)
    A
    ・しょうゆ大さじ3
    ・砂糖、みりん、酒各大さじ1
    ● だし1と1/2カップ
    ● サラダ油大さじ1

    つくり方

     鶏肉は脂肪を取り、2〜3cm角に切る。こんにゃくは2cm角に切って2分ほど下ゆでし、ざるにあげる。しいたけは石づきを除いて4つ割りに、ごぼう、にんじん、れんこんはそれぞれ皮をむいて乱切りにし、ごぼうは3分ほど下ゆでする。れんこんは水にさらす。

     フライパンにサラダ油を熱して鶏肉を炒め、こんにゃくとごぼうを加えて炒め合わせる。

     を鍋に移してだしを注ぎ、中火にかける。煮立ったらあくがあればすくう。

     しいたけ、にんじんを加えてAで調味し、ふたをして20分ほど煮る。

     鍋中の具材を端に寄せ、水けをきったれんこんを加えて火を強め、混ぜながら3分ほど炒り煮にする。

    おかず その2
    かつおふりかけのつくり方

    しょうゆとかつお節がちょうどなじむ分量です。だし用の花がつおでも、削り節でもおいしい。

    材料とつくり方(1人分)
    花がつお3g程度を袋の上から揉んで細かくする。しょうゆ小さじ1を加えて混ぜる。

    ▼最高の「のり弁」レシピ一覧はこちら

    * * *

    天然生活2025年4月号では「お弁当」の特集をしています。あわせてお楽しみいただけましたら幸いです。



    〈料理/杵島直美 写真/公文美和 スタイリング/竹内万貴 取材・文/吉田佳代〉

    杵島直美(きじま・なおみ)
    料理研究家。母である故・村上昭子氏より、伝統的な家庭料理や保存食を受け継ぎ、時代に合わせた提案を続けている。息子は、同じく料理研究家のきじまりゅうた。著書に『日本一美味しいのり弁の作り方』(日東書院本社)ほか多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.