天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんに白玉クレープアイスクリームいちごのせのつくり方を教えていただきました。白玉粉でつくったもちもちクレープ。クセになる食感です。

白玉粉のこと

画像: 白玉粉のこと

水を加えてこねて丸め、ゆでるだけで、もっちりしただんごが手軽につくれる白玉粉。白玉粉はもち米を洗って水に浸し、水を加えながら石臼などで挽き、沈殿したものを乾燥させてつくります。

もち米のでんぷん質を取り出したものなので粒子が細かく、団子にするとつるりとしたなめらかな食感になるのが特徴。昔は厳寒期につくられたため、別名「寒ざらし粉」とも呼ばれます。

冷やしても固くなりづらく扱いやすいので、白玉団子のほか、さまざな調理法でおいしくいただきましょう。

画像1: 白玉クレープアイスクリームいちごのせ|松田美智子の季節の仕事

松田さんのおすすめ
『白玉屋新三郎』の白玉粉

熊本県で380年、白玉粉づくりを続ける老舗。

佐賀県神埼産のヒヨクモチ100%を、伝統の石臼製法でていねいに製粉。ゆっくりと石臼で碾いた白玉粉は、もち米の豊かな風味が感じられ、なめらかな舌ざわりとモチモチのやわらかい食感が格別。

白玉クレープアイスクリームいちごのせのつくり方

画像: 白玉クレープアイスクリームいちごのせのつくり方

小麦粉でつくるより、破れにくく扱いやすいので、きれいな仕上がりに。

材料(12個分)

画像: 材料(12個分)
● 白玉粉40g
● 上白糖15g
● 牛乳1/2カップ
● 卵1個
● 米油適量
● いちご8個
● バニラアイスクリーム1カップ

つくり方

 ボウルに白玉粉と上白糖、牛乳を入れてよく混ぜる。カラザを取って割りほぐした卵を半量加えてよく混ぜ、ダマがなくなるまで混ぜたら、残りの卵を入れてさらによく混ぜ、しばらく生地を休ませておく。

画像1: つくり方
画像2: つくり方

 フライパンに米油をひき、余分な油をペーパータオルで拭き取る。1/2カップ位のを流し入れ中火よりやや弱火で焼く。周りが焼けてきたら、一旦から火から外し裏返し1分ぐらい火を通す。同じようにあと3枚も焼く。

画像3: つくり方

 焼き上がったクレープを四つ折りにして2枚ずつ皿に盛り、小さめの乱切りにしたいちごとアイスクリームをのせる。

画像4: つくり方

〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

画像5: つくり方

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像2: 白玉クレープアイスクリームいちごのせ|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification