• 料理研究家の松田美智子さんに里いもとにんにくの小鍋仕立てのつくり方を教えていただきました。里いものねっとりとした食感がたまらない一品。味噌仕立てのスープが寒い日にぴったりです。

    里いものこと

    画像: 里いものこと

    ねっとりとした独特の食感が魅力の里いも。里いもに含まれるぬめり成分は血糖値コレステロールを下げることで知られています。また、腸内環境を整える整腸作用もあるので、便秘に悩む人には、ぜひ取り入れていただきたい食材です。

    順調に成長した里いもは、丸みを帯びてふっくらとし、はっきりとした縞模様が見られます。購入する際はチェックしましょう。

    また、里いもを触り、手がかゆくなった場合には、酢水をつけるとかゆみが和らぎます。

    里いもの保存法

    画像1: 里いもとにんにくの小鍋仕立て|松田美智子の季節の仕事

    泥がついたまま室温に置くとカビが出る場合があるので、泥を水で洗い流し、ざるに上げ、しっかり乾かします。ペーパータオルを敷いたナイロンの袋に入れて冷蔵庫で保存すると、日持ちもよく、すぐに使えて便利です。

    里いものむき方

    画像1: 里いものむき方

    乾いた里いもの天地を落とし、お尻の方から縦にむく。

    画像2: 里いものむき方

    なるべく薄くむき、汚れはペーパータオルで拭きとる。こうすると、うま味を損なわず、煮崩れがありません。

    里いもとにんにくの小鍋仕立てのつくり方

    画像: 里いもとにんにくの小鍋仕立てのつくり方

    にんにくとナンプラーが深い味わいを生み出します。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● 里いも400g
    ● にんにく(みじん切り)大さじ1
    ● ごま油大さじ1
    ● チキンスープ2カップ
    ● 酒大さじ2
    ● 味噌大さじ1/2
    ● ナンプラー大さじ1〜1と1/2
    ● 塩、白こしょう少々
    ● 細ねぎ5本

    つくり方

     里いもは皮をむき3〜4cm大に切り面取りをする。面取りした部分も取り置く。

    画像1: つくり方

     土鍋にごま油とにんにくを入れて中火で熱し、の面取りした部分を入れ、透き通ってくるまで炒める。さらに里いもを加えて炒め、油をなじませる。

    画像2: つくり方
    画像3: つくり方

     酒を加え、ひたひたになるまでチキンスープを注ぎ、弱火にして15分ほど煮る。

    画像4: つくり方

     味噌を加え、ふたをして煮る。里いもがやわらかくなったらナンプラーを加え、ひと煮たちさせ、味をみて塩と白こしょうでととのえ、小口切りにした細ねぎをかける。

    画像5: つくり方

    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

    画像6: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像2: 里いもとにんにくの小鍋仕立て|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.