• 東京から故郷の岩手に移り住んだ、料理家の豊村 薫さん。父がつくり、母が愛した実家の台所は、木に包まれ温かな雰囲気が漂っています。季節の保存食づくりがライフワークという奥村さんに、自慢の台所と保存食づくりのお話を伺いました。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    自慢の台所でつくる、保存食と展開料理

    さまざまな保存食を手づくりしている豊村さん。

    とっておきの保存食と展開料理を教えていただきました。

    塩麹

    画像: 塩麹

    米麹100g、水150g、塩30gを保存びんに入れ常温に置く。とろりとしたら完成なので冷蔵庫へ。調味料にしたり漬け床にしたり。

    自家製保存食を使って…
    塩麹漬け生さけ

    画像1: 自家製保存食を使って… 塩麹漬け生さけ

    旬の生さけと三陸のほたてをひと晩塩麹に漬ける。塩麹をぬぐってグリルで焼いていただく。

    「酵素の力で素材はやわらかくなりうま味もアップします。塩麹は‟極楽塩”という昔ながらの製法でつくった塩と有機麹が原料です」


    〈撮影/萬田康文 取材・文/鈴木麻子〉

    画像2: 自家製保存食を使って… 塩麹漬け生さけ

    豊村 薫(とよむら・かおり)
    料理作家、国際中医薬膳師。無添加をテーマに体が喜ぶ料理を提案。岩手県・一関在住。主宰する「薫風農園」のサロンでランチを供する活動や、年に数回、東京で料理教室も。https://kunpu-noen.com/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    天然生活2025年5月号では、台所の特集をしています。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。

    天然生活2025年5月号(扶桑社・刊)

    画像: 父がつくり、母が愛した「台所」を受け継いで、季節の手仕事に励む喜び/料理家、国際中医薬膳師・豊村薫さん

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.