• 昭和9年創業の和洋菓子店「キクノヤ」。和菓子職人の“2代目小林恒一さん、洋菓子職人の“3代目”真治さん。そして孫の知史(ちふみ)さんが“4代目”として、新たな視点で店を継承する挑戦に取り組んでいます。老舗の歴史を紡ぐその裏には、80歳を超える祖父の味への想いがありました。
    (『天然生活』2021年4月号掲載)

    “おいしいもの”一筋の2代目による転換

    ここで少し不思議なのが、味を継ぐべき3代目である真治さんが、和菓子職人にならなかった理由。

    初代はもちろん、和菓子職人。2代目恒一さんも、父の背中を見て育った生粋の職人……でしたが、あるものとの衝撃の出合いをきっかけに、キクノヤの歴史が一変します。この出合いにこそ、“和洋菓子”で鳴らすキクノヤらしい、実にユニークなエピソードが隠されていたのです。

    画像: 気軽な餅菓子から季節の上生菓子までがそろう和菓子のショーケース。少し離れた工房で2代目の恒一さんがつくったできたてを、そのつど運んでくる

    気軽な餅菓子から季節の上生菓子までがそろう和菓子のショーケース。少し離れた工房で2代目の恒一さんがつくったできたてを、そのつど運んでくる

    戦後まもなく、恒一さんに衝撃を与えたもの。それは、生クリームを使ったケーキ。戦後、知り合いが持ってきた生クリームのお菓子をひと口食べて感動した2代目は、いてもたってもいられず洋菓子を学びに出かけ、まもなく店頭には洋菓子が並ぶことになります。

    当時は初代も現役で和菓子をつくっていましたから、これこそが、いまに続く“和洋菓子キクノヤ”誕生の瞬間です。

    だれもが「これからのキクノヤは洋菓子に舵を切る」と考えました。まさにそんな状況で、3代目はあえて家を出て、神戸や地元の名店で修業する道を選びます。

    結果、より本格的な洋菓子がショーケースに並ぶこととなり、それを見届けた2代目は洋菓子を3代目に委ね、なんと自身は初代と同様の和菓子職人に戻ったのでした。

    画像: 和菓子工房でつくった求肥を入れたシュークリームは、和洋菓子を扱うキクノヤならではの一品。カスタードクリームと求肥の意外な相性にびっくり

    和菓子工房でつくった求肥を入れたシュークリームは、和洋菓子を扱うキクノヤならではの一品。カスタードクリームと求肥の意外な相性にびっくり

    画像: イベントのために製作した、知史さんの手による看板。トレードマークとして菊モチーフを入れ、素朴なお菓子のおいしさを表現するデザインを心がけた

    イベントのために製作した、知史さんの手による看板。トレードマークとして菊モチーフを入れ、素朴なお菓子のおいしさを表現するデザインを心がけた

    * * *



    画像: 和洋菓子キクノヤ 三重県鈴鹿市若松北1-37-10 https://kikunoya1934.jp/

    和洋菓子キクノヤ
    三重県鈴鹿市若松北1-37-10
    https://kikunoya1934.jp/

    <撮影/村林千賀子 取材・文/福山雅美>

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.