台所は暮らしの中心です。そして、毎日の幸せはここから生まれます。家族の健康を支えたり、人と時間を共有したり、自分の楽しみを見つけたり。今回は、くるみの木・石村由起子さんの笑顔あふれる台所を拝見します。
(『天然生活』2020年9月号掲載)
(『天然生活』2020年9月号掲載)
2 調理台の棚
調理台の収納棚には、テーブルで使うカトラリーやカップを。
奥行きはあえて浅くし、すっきりと一列に並べる。

3 調理台の前
果物を入れたり、植物を飾ったりもする大きな器。
しまい込むと出すのも大変なのでオブジェのように飾っている。

4 引き出し
上段に、お茶に使う器を。漆器は軽くて割れにくく重宝するそう。
「作家との長いおつきあいのなかで、好きな器がだんだんと集まりました」

取り出しやすく大皿は立てて収納
皿を立てて収納する仕様は、中村さんからの提案。
仕切り板は取り外せるので、収納したいものに合わせてカスタマイズ。手前にボウルやボトルを。

石村さんの料理には、たくさんのスパイスも必需品。
「食材を生かすシンプルな料理にスパイスは欠かせません」
ケースを統一してストック。

ひと目で中身がわかる透明の保存容器で管理
<撮影/伊藤 信 取材・文/宮下亜紀 イラスト/須山奈津希>
石村由起子(いしむら・ゆきこ)
奈良にある「くるみの木」主宰。「鹿の舟」のプロデュースも手がける。『自分という木の育て方』(平凡社)など著書多数。https://www.kuruminoki.co.jp/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです