(『天然生活』2020年9月号掲載)
好きな道具や器で台所仕事をする、それが私の幸せでなんです
カフェと雑貨の店の「くるみの木」を営んで36年、石村由起子さんは、家にいるときのほとんどを台所で過ごしていると話します。
料理道具はコンロのまわりに出して収納。器はひと目で見つけられるように棚の奥行きは、浅く設計されています。
「好きな道具や器を目につくところに置いておくと気分がいいし、『次はこれを使ってみよう』『このお皿に盛りつけてみよう』って、料理のアイデアにもつながりますね」
好きなものに囲まれた、大好きな台所。
作家を招くこともあれば、食材が届いたときに「今晩来ない?」と地元の友人を誘うことも。街からも程近く、人が集まる機会はますます増えています。
「小さな台所はみんなの顔が見えるのがいい。子ども連れでも気軽に遊びに来てほしいから、最近はのびのびできる広い台所もつくりたいなって思っているんです。畳敷きにして、ごろごろできたらいいんじゃないかなって」
ここで1年過ごすうちに見えてきた、新しい夢。これまでもこれからも、石村さんの人生を楽しくするのは、台所です。
石村さんの台所を拝見

1 調理台まわり
コンロまわりに料理道具を。出番の多いものだけでなく、出しておくと使い道がひらめくので、鬼おろしやレモンしぼり器など、専用の道具も一緒に。ごはんは福森道歩さんの土鍋で炊く。

フェンネルやミントなど、庭で採れたハーブをそばに置き、サラダや料理の仕上げに使う。残れば干してお茶や入浴剤に。

辻 和美さんのガラスの器にブルーベリーとさくらんぼを入れて。目で楽しみ、つまみながら台所仕事をする。朝食に使ったり、ジャムを煮たり。

庭で収穫したベリーとチェリー
石村さんがシンクを使いやすいようにと、調理台の高さは少し高めの88cmに設計。調理台の下にはミーレの食洗機を設置した。壁には庭が見える小さな窓をつくってもらった。

手を動かしながらゲストとの会話を楽しむ
<撮影/伊藤 信 取材・文/宮下亜紀 イラスト/須山奈津希>
石村由起子(いしむら・ゆきこ)
奈良にある「くるみの木」主宰。「鹿の舟」のプロデュースも手がける。『自分という木の育て方』(平凡社)など著書多数。https://www.kuruminoki.co.jp/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです