• リトアニアの朝ごはん。菓子研究家の長田佳子さんが、現地で出合った味にインスパイアされて生まれたレシピを紹介します。今回は、「スプルガ(リトアニアのドーナツ)」のつくり方を。
    (『天然生活』2024年5月号掲載)

    「スプルガ(リトアニアのドーナツ)」のつくり方

    画像: 「スプルガ(リトアニアのドーナツ)」のつくり方

    「丸顔」を意味するスプルガを、シンプルな食材とつくり方で再現。

    小ぶりなサイズに仕上げて、軽食のひとつまみにも。

    材料(つくりやすい分量)

    ● 中力粉150g
    ● ドライイースト5g
    ● きび砂糖15g
    ● 塩1g
    ● 牛乳90mL
    ● バター(食塩不使用)25g
    ● 揚げ油適量
    ● 粉糖適量

    つくり方

     ボウルに中力粉とドライイースト、きび砂糖、塩を入れて、ゴムべらで軽く混ぜる。

     に牛乳を加えて手で混ぜ、グルテンが出てきたらバターを加えさらに混ぜる。表面がつるっとしひとまとまりになってきたら、生地をまるめてボウルにラップをかけ、暖かい場所で1時間程度発酵させる。

     の生地が2倍量にふんわりと膨らんできたら5等分にする。

     クッキングペーパーを生地がのる程度の大きさに5枚カットしたらの生地を丸めてひとつずつのせて、再び暖かい場所で20分程度発酵させる。

     鍋に油を入れて160℃程度に熱し、ペーパーごと生地を入れ4〜6分を目安に揚げる。途中浮いてくるペーパーは取り出す。

     生地が揚がったら取り出して網にのせる。油分がきれ、粗熱が取れたら粉糖をまぶしてでき上がり。



    <料理・スタイリング/長田佳子 撮影/在本彌生 取材・文/玉木美企子>

    画像: つくり方

    長田佳子(おさだ・かこ)
    菓子研究家。ハーブやスパイスを用いた滋味あふれる菓子レシピに定評。2021年からは山梨県にてラボ「SALT and CAKE」を主宰している。著書『はじめての、やさしいお菓子』(扶桑社)が発売中。foodremedies.jp/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    『はじめての、やさしいお菓子』(扶桑社)|amazon.co.jp

    『はじめての、やさしいお菓子』(扶桑社)

    『はじめての、やさしいお菓子』(扶桑社)|amazon.co.jp

    amazonで見る

    はじめての方にもおすすめしたい、「やさしいお菓子」のレシピ集。菓子研究家・長田佳子さんによる雑誌『天然生活』の人気連載2年分に、クリスマスのお菓子と撮り下ろしレシピを追加してまとめた待望の一冊です。クッキー、プリン、アップルパイにドーナツなど、どれも手軽につくれておいしく、美しいお菓子たちばかり。さらに、「製菓づくりに役立つ食材」リストや、仕上がりが変わる「動作のきほん」についても解説した充実の内容です。

    * * *



    This article is a sponsored article by
    ''.