• 「パンづくりって難しそう……」そんな風に思っている方におすすめなのが米粉パン。本記事では、こねずに5分混ぜるだけ、難しい成形なしのレシピが人気の『まるめてふっくら!魔法の米粉パン』(扶桑社)より、著者の鈴木あつこさんに「基本のカンパーニュ」のつくり方を教わります。

    ▼鈴木あつこさんの米粉パンレシピはこちら

    おいしい米粉パンを味わうために
    上手につくるための5つのポイント

    1. トータル1時間でつくる!

    本記事で紹介するレシピは、トータル1時間でつくるとおいしく焼ける構成です。成形などで時間がかかった場合は発酵時間を少し短くし、早くできた場合は延ばしてください。

    2. イーストは新しいものを使う

    イーストは一度開封すると空気に触れて活性化が進みます。密封して冷蔵保存しても発酵力が弱まるので、できるだけ新しいイーストを。個包装タイプもおすすめです。

    3. できるだけ表面をつるつるに

    成形の際に油を塗った手でたくさん転がし、表面をつるつるにすればするほど、きれいに焼き上がります。泥団子づくりのようなイメージで1個につき1分は転がしてほしいです。

    4. 手や道具にはこまめに油を

    分割や成形中に生地がくっつく場合は、手や作業台、スケッパーに油を薄く塗ってください。米粉パンでは油が打粉の代わりになります。ただし、塗りすぎには注意を。

    5. 仕上げの作業は素早く!

    クープなどの仕上げ作業を終えたら、1秒でも早くオーブンへ! ゆっくりしていると、横広がりのパンになったり生地が乾燥したりして、膨らまない、パサつくなどの原因に。

    画像: 5. 仕上げの作業は素早く!

    米粉パンをつくってみましょう
    基本のカンパーニュのつくり方

    人気のカンパーニュに米粉で挑戦! クープは深めがかっこいい。

    画像: 米粉パンをつくってみましょう 基本のカンパーニュのつくり方

    材料(直径12.5×深さ8cmのボウル1個分)

    A
    ・米粉(パン用)200g
    ・ドライイースト5g
    ・砂糖10g
    ・塩3g
    ・サイリウム7g
    ● ぬるま湯(37℃前後)105g
    ● 豆乳(無調整・37℃前後)105g
    ● 植物油(クセのないもの)10g
    ● 植物油(作業用・仕上げ用)適量
    ● 米粉(下準備・仕上げ用)適量

    材料について

    おすすめの米粉
    米粉(パン用ミズホチカラ)

    「ミズホチカラ」という品種のお米でつくられたパン用の米粉が扱いやすくておすすめ。

    今回のレシピにはグルテン無添加のパン用を使用してください。

    画像1: 米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん

    「サイリウム」とは

    オオバコ科の植物「サイリウム」の種皮を粉末にしたもの。生地の水分を吸って膨張し、ゼラチン状に変化する性質があり、グルテンのない米粉でいろいろなパンをつくるときに欠かせません。

    多量に摂取するとおなかに負担がかかる場合があるので、食べすぎに注意して。

    画像2: 米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん

    下準備

    ・型にするボウルに乾いた布巾をかぶせ、茶こしなどで米粉をたっぷりふっておく。

    画像: 下準備

    お椀でもOK!

    ボウルと同じくらいの大きさのものならお椀でも何でも大丈夫。家にあるものでつくってみて。

    画像3: 米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん

    つくり方

    STEP1 混ぜる

     ボウルにAを入れ、スケッパーで1分ほど混ぜる。

    画像1: つくり方

     ぬるま湯、豆乳、油を加え、スケッパーで4~5分よく混ぜる。

    画像: 最初の1分は、米粉に水分を吸わせるように手早く

    最初の1分は、米粉に水分を吸わせるように手早く

     まとまってきたら、ボウルに生地をすりつけてはまとめるのを繰り返す。

    画像4: 米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん
    画像5: 米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん

    STEP2 成形

     手に油をつけて、生地をまとめるように10回ほどにぎったら、両手でキャッチボールして空気を抜き、手のひらでコロコロと転がしてまるめる。

    画像2: つくり方
    画像: 1分かけて、表面をつるつるピカピカに

    1分かけて、表面をつるつるピカピカに

     きれいな面を下にして、下準備したボウルに入れ、布巾の四隅をかぶせる。

    画像3: つくり方

    STEP3 発酵

     オーブンの発酵機能40℃で15分発酵させてボウルごと取り出す。オーブンに天板を裏返しにした状態で入れ、250℃に予熱する。

    〈発酵前〉

    画像6: 米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん

    〈発酵後〉

    画像7: 米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん

    はみ出るくらいしっかりと!

    生地がボウルからはみ出るくらい、しっかりと発酵させましょう。天板も加熱すると、焼くときに庫内の温度が下がりにくくなります。

    STEP4 仕上げ&焼く

     オーブンの予熱が終わったら、布巾をひらいてクッキングシートをのせる。手のひらに返したら、クッキングシートごとまな板の上にのせ、ボウルと布巾を外す。

    画像4: つくり方
    画像5: つくり方
    画像6: つくり方

     生地に米粉をふり、縦に1本、端から中心に向かって2本クープを入れる。クープの側面8か所にも切り込み(隠しクープ)を入れ、切れ目に油をたらす。

    画像7: つくり方
    画像: 隠しクープは、ナイフを横にして削ぐように入れクープを開きやすく

    隠しクープは、ナイフを横にして削ぐように入れクープを開きやすく

    画像8: つくり方

     まな板から滑らせて天板にのせ、250℃のオーブンで20分焼く。

    画像: 裏返した天板だと入れるときにスムーズ

    裏返した天板だと入れるときにスムーズ

    〈撮影/山川修一 スタイリング/蓮沼あい 取材・文/林 由香理〉

    ※本記事は『まるめてふっくら!魔法の米粉パン』(扶桑社)からの抜粋です。

    ▼鈴木あつこさんの米粉パンレシピはこちら

    * * *

    『まるめてふっくら!魔法の米粉パン』(鈴木あつこ・著/扶桑社・刊)

    画像8: 米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん

    amazonで見る

    ◆こねずに5分混ぜるだけ、難しい成形いらずの「米粉パン」のレシピ本◆

    全部「まる」でつくれる難しい成形いらずの米粉パンレシピをたっぷり52品紹介しています。

    なんにでも合うお食事パンやごちそう感たっぷりのお惣菜パン、リッチな味わいのおやつパンなど、盛りだくさんの内容です。

    「まる」をアレンジしてつくる食事パンや蒸しパン、ミニパンなども掲載。

    【CONTENTS】
    ● なんにでも合う「お食事パン」
    ・バターまるパン
    ・極ふわごまパン プレーン&チーズ
    ・くるみパン など
    ● ごちそう感たっぷり「お総菜パン」
    ・スパイシーソーセージ
    ・まるで玉ねぎパン
    ・ポップちぎりパン など
    ● リッチな味わい「おやつパン」
    ・とろりんクリームパン
    ・あんパン
    ・ちょこリング など

    〈まるパンArrange〉
    ● パウンド型で「食パン」
    ・超シンプル食パン
    ・ふわしっとりレーズン食パン など
    ● 焼かずに「蒸すまるパン」
    ・もっちり肉まん
    ・卵蒸しパン など
    ● 小さくまるめて「ミニまるパン」
    ・みるくコーヒーチョコmini
    ・まるでピザmini など



    鈴木あつこ(すずき・あつこ)

    画像9: つくり方

    愛知県在住。毎日のように小麦粉パンを焼いて12年以上、米粉パンに夢中になって6年になる。誰でも簡単にお店みたいなパンがつくれる「あつあつパン教室」を開催。YouTube でもレシピ動画を公開し、簡単でつくりやすいレシピが人気を呼んでいる。著書に『世界一作りやすい本格おうちパン』(KADOKAWA)、『お店みたいなあつあつ米粉パン』(扶桑社)がある。将来の夢は簡単でおいしい米粉パンをいまよりもっとたくさんの方に知ってもらうこと。



    This article is a sponsored article by
    ''.