• 料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、米麹でつくる「発酵マヨネーズ」のつくり方を教えていただきました。卵を使わず植物性食材のみでつくるマヨネーズは、オイル少なめでとっても軽やか。スティック野菜や蒸し野菜に付けたり、スクランブルエッグやポテトサラダの味付けにもおすすめです。

    卵なし! 米麹と豆乳でつくる植物性マヨネーズ

    みなさま、こんにちは、榎本美沙です。

    5月、新緑がきれいで目が癒される時季ですね。

    今月は、米麹を使ったヘルシーなマヨネーズ「発酵マヨネーズ」をテーマに、つくり方と活用レシピをご紹介します。

    発酵マヨネーズは植物性でオイルも少なめ、軽やかでやさしい味わいです。

    野菜にはもちろん、卵料理にもよくあいますよ。

    よろしければお試しくださいね。

    「発酵マヨネーズ」のつくり方

    画像: 「発酵マヨネーズ」のつくり方

    材料(2人分)

    ● 米麹(生/常温に戻す)100g(※乾燥麹でもOK/下記のポイント参照)
    ● 無調整豆乳80mL
    ・酢(今回は黒酢もろみのにごり酢)大さじ1と1/2
    ・塩4g
    ● オリーブオイル(サラダ油でも可)大さじ1

    つくり方

     耐熱容器に豆乳を入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジ600Wで20秒加熱する。

    ジッパー付き保存袋に米麹を入れて、塊があればほぐし、豆乳、Aを加えてよく混ぜる。

    画像1: つくり方

     炊飯器を保温にして、内釜にふきんを敷いて、を袋の口を少し開けてのせる。

    炊飯器の蓋は開けたまま8〜10時間保温する。まろやかな味わいになればOK。

    画像2: つくり方
    画像3: つくり方

     ボウルに、オリーブオイルを入れて、ブレンダーまたはミキサーで撹拌する。清潔な保存瓶に移して保存する。

    画像4: つくり方

    ★ポイント

    乾燥麹を使用する場合、麹の量は同量でOKです。その際、〈つくり方〉の工程で、ジッパー付き保存袋に水大さじ1を追加します。


    次回は、この発酵マヨネーズのおすすめの食べ方「ウフマヨ」をご紹介します。

    楽しみにしていただけたらと思います。



    画像5: つくり方

    榎本 美沙(えのもと みさ)
    料理家/発酵マイスター
    発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。オンライン料理教室「榎本美沙の料理教室」主宰。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、Instagram(@misa_enomoto)、夫婦でつくるレシピサイト「ふたりごはん」も人気。

    新刊『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(文化出版局)が2025年5月発売。

    そのほかの著書に、『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』(主婦と生活社)、『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)、『榎本美沙の発酵つくりおき』(家の光協会)、『ゆる発酵』(オレンジページ)、『発酵あんことおやつ』『からだが整う〝ひと晩発酵みそ〟』(ともに主婦と生活社) 『ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事』(山と溪谷社)など多数。

    「榎本美沙の料理教室」
    https://online.misa-enomoto.com/

    ●YouTube
    https://www.youtube.com/channel/UCGiEIACoA-INiZuSFhoksYA
    ●Instagram
    https://www.instagram.com/misa_enomoto/

    ◇ ◇ ◇

    『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(榎本美沙・著/文化出版局・刊)

    画像: 米麹でつくる「発酵マヨネーズ」のつくり方。卵なし、オイル少なめで軽やかな味わい|榎本美沙の発酵暮らし

    amazonで見る

    米のとぎ汁に野菜や果物を漬けて発酵させる「水キムチ」は乳酸菌たっぷりで腸活に最適。塩分控えめで辛みはほとんどなく、作るのもすごく簡単。そのままでおいしいのはもちろん、ジャンルを問わず様々な料理にも展開できる優れた発酵食品です。



    This article is a sponsored article by
    ''.