• 春から夏へと季節が変わっていくときは、私たちの体と心もゆらぎを感じやすいもの。日本の風土に根ざした和食薬膳と身近な発酵食品で、気になる症状を改善していきましょう。今回は、薬膳・発酵料理家の山田奈美さんに、疲れをとって元気になる「ツナポテトサラダ」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2023年6月号掲載)

    疲れをとって元気になる
    「ツナポテトサラダ」のつくり方

    画像: 疲れをとって元気になる 「ツナポテトサラダ」のつくり方

    ほくほくのじゃがいもをさっぱりと味わうサラダ。

    きゅうりと赤玉ねぎの食感に、ゆずこしょうの辛味が重なります。

    材料(2人分)

    ● 新じゃがいも大2個
    ● ツナ缶(水煮)1缶
    ● きゅうり1/3本
    ● 赤玉ねぎ1/8個
    ● 塩麹小さじ2
    ● 純米酢大さじ1
    ● ゆずこしょう小さじ1/2

    つくり方

     新じゃがいもはやわらかくなるまで蒸し、すり鉢などでつぶす。ツナは水けをきる。きゅうりは薄切りにする。

     赤玉ねぎは薄切りにして塩麹と純米酢を合わせた液に漬ける。

     ボウルにじゃがいも、、ツナ、きゅうり、ゆずこしょうを加え、さっくり混ぜ合わせる。

    発酵食品メモ

    画像: 発酵食品メモ

    米酢にはクエン酸と酢酸が豊富に含まれ、疲労の原因となる乳酸を分解。殺菌作用や血のめぐりをよくする働きもある。

    * * *

    『別冊天然生活 山田奈美さんの手仕事を楽しむ古民家暮らし』(山田奈美・著/扶桑社・刊)

    画像: 旬の野菜で初夏の薬膳「ツナポテトサラダ」のつくり方。疲労回復を助ける“米酢”のさっぱり仕上げ/薬膳、発酵料理家・山田奈美さん

    amazonで見る



    <料理/山田奈美 撮影/有賀 傑 構成・文/河合知子>

    山田奈美(やまだ・なみ)
    「食べごと研究所」主宰。薬膳・発酵 料理家、食養研究家、国際中医薬膳師。東京薬膳研究所の武鈴子氏に師事し、薬膳理論、食養生について学ぶ。雑誌やwebなどで薬膳や発酵食のレシピを製作するほか、神奈川県葉山町のアトリエ「古家1681」にて、和薬膳教室や発酵教室などを開催。日本の食文化を継承する活動を行っている。『かんたんでおいしい砂糖なしおやつ』(小学館)、『からだが整う一汁一菜』(主婦と生活社)、『二十四節気を愉しむ季節の保存食』(マイナビ)など著書多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.