• さまざまなツールが発達し、仕事を「つくる」ことも気軽に。自分らしい仕事を開拓し、生き生きと暮らす福岡県うきは市議会議員の高木あきこさんにお話を伺いました。
    (『天然生活』2024年5月号掲載)

    夫の養鶏を手伝いながら地域活動をするうち市議に

    「日々暮らすなかで、絶対モヤモヤって生まれるじゃないですか。ない人なんて、ほとんどいない。私の場合、そこでモヤモヤしつづけるんだったら、どう改善できるか考えて、ほら改善できた、よかった! と、生きていけるのがうれしいんですよね」

    あなたにとって、一生ずっと輝いているために大切なことは? そんな質問を投げかけると、福岡県うきは市議会議員の高木あきこさんが答えてくれたのが、冒頭の言葉でした。

    画像: 29歳で福岡県うきは市に移住。農家の嫁として、また子どもの友達からは「こうたのかあさん」として知られる存在

    29歳で福岡県うきは市に移住。農家の嫁として、また子どもの友達からは「こうたのかあさん」として知られる存在

    「ただ私は群れることは苦手だし、もともとは政治の世界とは真逆の、遠いスタンスにいたんですけどね」

    ではなぜ、議員に? これまでのキャリアをひもといてみましょう。

    出身は、千葉県。大学卒業後は建設資材のメーカーに入ったものの、いわく「バリバリの男社会」で毎日夜遅くまで働くような生活ゆえ、結婚後は続けられないと退職しました。

    ただ「実家が飲食業で両親ともに働いていたので、働かないという選択肢はなかった」ということで、在宅介護のカスタマーセンターで働き始めることに。チャンスが舞い込んだのは、それからしばらくたったときのことでした。

    「アパレル大手がカスタマーセンターをつくるので、立ち上げに参加してみないか、というお声がかかったんです」



    <撮影/目野つぐみ 取材・文/山村光春>

    高木あきこ(たかき・あきこ)
    うきは市議会議員。約20年前に夫の故郷・浮羽町(現・うきは市)に移住。義母、夫、子どもとの三世代同居。2015年3月まで「九州ちくご元気計画」スタッフ、同年7月から2021年3月まで「うきは市男女共同参画センター」所長として活動。2022年にうきは市議に初当選。暮らす人のモヤモヤを解決し、子どもたちが戻りたい町にしたいと活動中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.