• さまざまなツールが発達し、仕事を「つくる」ことも気軽に。自分らしい仕事を開拓し、生き生きと暮らす福岡県うきは市議会議員の高木あきこさんにお話を伺いました。
    (『天然生活』2024年5月号掲載)

    人に与えられた役割に収まりきれず

    画像: 神秘的な雰囲気も醸す山奥にひっそり佇む「ゆむたファーム」

    神秘的な雰囲気も醸す山奥にひっそり佇む「ゆむたファーム」

    やってみたい! そうすぐに思ったものの、夫の雄治朗さんもまた、奇しくも挑戦したいことがありました。

    農業を始めたいっていうんです。まずは愛媛に研修に行って、そのあと移住して養鶏をすると。途中で諦めてくれないかなと願ってたんですけど、諦めなかったですね」

    見つけてきた農地は夫の地元、福岡県うきは市の山奥にある湯牟田という地域。

    「福岡の中心から車で1時間くらい、といわれていたので、また仕事をすればいい。通勤圏内だと思っていて。でも来てみたら全然。やられた〜となりました」

    29歳で移住、夫の仕事を手伝いながら、33歳で長男を、36歳で次男を出産。そのまま「農家の嫁と2児の母」として落ち着くかと思いきや、そう簡単には収まりません。

    画像: 風通しのいい平飼いの鶏が卵を産み、糞は発酵させ堆肥として畑にまき込み、育った野菜はそのまま鶏の餌に、そんな循環型の自然卵養鶏が特徴

    風通しのいい平飼いの鶏が卵を産み、糞は発酵させ堆肥として畑にまき込み、育った野菜はそのまま鶏の餌に、そんな循環型の自然卵養鶏が特徴

    画像: 健康的な色あいと味わいで、地元のシェフや料理家などから絶大な信頼を得ている。基本は夫の雄治朗さんが舵を取り、あきこさんはときどきサポートをする程度だとか

    健康的な色あいと味わいで、地元のシェフや料理家などから絶大な信頼を得ている。基本は夫の雄治朗さんが舵を取り、あきこさんはときどきサポートをする程度だとか

    「自分なりに主体的に働きたいなあと思って。あとは収入面も考えました。夫には働けといわれないけれど、私が勝手に負い目を感じちゃうかもしれない。シビアな話、実家はだれもお墓を継がないので、墓じまい、家じまいの話も出てくると思うんです。そういうときのためにも、何かしらのかたちで働いていたいと」

    地域でできる仕事として、うきは市男女共同参画センターの非常勤職員として週4〜5日働きながら、子どもの学校のPTA役員としても活動。これが、ひとつのきっかけに。

    「それまで、給食費は手渡しで集めていたんです。しかも平日の昼間に、JAの窓口まで毎月届けなきゃいけなくて。フルタイムで働いている人がほとんどなので、そのために中休みを取ったり、ずらしたり。みんなモヤモヤして困っていたんですけど、親世代からそうしていたから、変えようという動きにならなかったんですね」

    そこで高木さんはPTA役員という立場から、口座振替にするよう提案し、実現への道が開かれたのです。

    「このとき、いえるポジションにいるというのは大事なんだなって、つくづく思いましたね」



    <撮影/目野つぐみ 取材・文/山村光春>

    高木あきこ(たかき・あきこ)
    うきは市議会議員。約20年前に夫の故郷・浮羽町(現・うきは市)に移住。義母、夫、子どもとの三世代同居。2015年3月まで「九州ちくご元気計画」スタッフ、同年7月から2021年3月まで「うきは市男女共同参画センター」所長として活動。2022年にうきは市議に初当選。暮らす人のモヤモヤを解決し、子どもたちが戻りたい町にしたいと活動中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.