• 料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、「棒きゅうり」のつくり方を教えていただきました。きゅうりが大好きな榎本さん、スティック状の浅漬けきゅうりは、さっぱりとしたナムルのような味付けで、やみつきになること間違いなし! きゅうりがおいしい季節、ぜひおためしください。

    酢、塩、ごま油で、やみつきになる味わい
    簡単につくれる、スティック状の浅漬けきゅうり

    みなさま、こんにちは、榎本美沙です。

    7月、気温が上がり、さっぱりとお酢を使った料理がおいしい時季です。

    今月はさっぱりとしたお酢を活用したレシピをご紹介します。

    今回はまず、簡単につくれるきゅうりのお漬物を。

    私はきゅうりが大好きで、毎年きゅうりのレシピを考えるのがとても楽しみです◎

    今回紹介するのは、きゅうりがぽりぽりと止まらない、ステック状の浅漬けきゅうり「棒きゅうり」です。

    お酢の風味に加えて、塩とごま油の味わいでやみつきになります。

    きゅうりの大量消費にも、よろしければお試しくださいね。

    「棒きゅうり」のつくり方

    画像: 「棒きゅうり」のつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● きゅうり4本
    ● 塩大さじ1/2
    A
    ・酢、白いりごま各大さじ1
    ・ごま油小さじ2

    つくり方

     きゅうりは長さを半分、四つ割りにしてバットなどにいれる。塩を加えて揉み込み10分おく。

    画像1: つくり方
    画像2: つくり方

     水気を絞ってポリ袋に入れ、Aを加え、揉み込む。

    画像3: つくり方

    ★ポイント

    ・すぐに食べられますが、15分ほどおくとより味がなじみます。
    ・冷蔵庫で2〜3日保存可能です。


    次回はゴーヤーを丸ごと一本使ったつくりおき「ゴーヤーのお醤油マリネ」をご紹介します。

    楽しみにしていただけたらと思います。



    画像4: つくり方

    榎本 美沙(えのもと みさ)
    料理家/発酵マイスター
    発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。オンライン料理教室「榎本美沙の料理教室」主宰。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、Instagram(@misa_enomoto)、夫婦でつくるレシピサイト「ふたりごはん」も人気。

    新刊『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(文化出版局)が2025年5月発売。

    そのほかの著書に、『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』(主婦と生活社)、『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)、『榎本美沙の発酵つくりおき』(家の光協会)、『ゆる発酵』(オレンジページ)、『発酵あんことおやつ』『からだが整う〝ひと晩発酵みそ〟』(ともに主婦と生活社) 『ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事』(山と溪谷社)など多数。

    「榎本美沙の料理教室」
    https://online.misa-enomoto.com/

    ●YouTube
    https://www.youtube.com/channel/UCGiEIACoA-INiZuSFhoksYA
    ●Instagram
    https://www.instagram.com/misa_enomoto/

    ◇ ◇ ◇

    『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(榎本美沙・著/文化出版局・刊)

    画像: やみつき「棒きゅうり」のつくり方。ぽりぽりが止まらない!さっぱりナムル風のかんたんお漬物|榎本美沙の発酵暮らし

    amazonで見る

    米のとぎ汁に野菜や果物を漬けて発酵させる「水キムチ」は乳酸菌たっぷりで腸活に最適。塩分控えめで辛みはほとんどなく、作るのもすごく簡単。そのままでおいしいのはもちろん、ジャンルを問わず様々な料理にも展開できる優れた発酵食品です。



    This article is a sponsored article by
    ''.