• 身近な野草が秘めている驚くべき力を知り、心身のケアに生かす知恵を教わりました。今回は、「美し山の草木舎」代表の渡部康子さんとフローリストの木村美香さんに、野草を使ったおいしいレシピから「金針菜甘酢漬け」のつくり方を伺いました。
    (『天然生活』2020年8月号掲載)

    金針菜甘酢漬け(ノカンゾウ酢漬け)

    画像: 金針菜甘酢漬け(ノカンゾウ酢漬け)

    貧血対策などに使われる金針菜を甘酢で漬けて、サラダに。

    画像: 7~8月ごろにつぼみが見られる

    7~8月ごろにつぼみが見られる

    材料とつくり方(つくりやすい分量)

    ノカンゾウのツボミ48gをびんに詰め、鍋で煮立たせた酢300mL、砂糖24g、塩6gと一緒に煮沸消毒した密閉容器に入れ保存。

    甘酢漬けをおからにあえてサラダに。

    教えてくれた人

    画像1: 「金針菜の甘酢漬け」のつくり方。7~8月のつぼみを甘酢に漬けて/美し山の草木舎(京都・美山)

    渡部康子さん(わたべ・やすこ)
    「美し山の草木舎」代表。30代のときに家族で東京から美山に移住し、2010年に草木舎を立ち上げる。https://soumokutya.jimdofree.com/

    画像2: 「金針菜の甘酢漬け」のつくり方。7~8月のつぼみを甘酢に漬けて/美し山の草木舎(京都・美山)

    木村美香(きむら・みか)
    フローリストとしての知識やセンスを生かしつつ、奈良から草木舎に参加。薬草や染料を栽培し、“野山のはーばりすと”的な暮らしをしている。

    画像3: 「金針菜の甘酢漬け」のつくり方。7~8月のつぼみを甘酢に漬けて/美し山の草木舎(京都・美山)

    草木舎の拠点は、昔ながらの日本家屋。

    縁側から、美しい里山が一望できる。

    手書き文字で書かれた、かわいらしい看板が目印。



    <撮影/辻本しんこ 取材・文/野崎 泉、鈴木理恵(TRYOUT)>

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.