• 心を強くもちたいときに響くのは、やさしく、時に厳しい言葉。「平井の本棚」オーナーの津守恵子さんに、元気になれる本を教えてもらいました。
    (『天然生活』2024年3月号掲載)

    津守恵子さんの元気になれる“この8冊”

    津守さんが「元気になれる本」として紹介してくれたのは、こちらの8冊。

    画像: 津守恵子さんの元気になれる“この8冊”

    夜の木

    画像: 『夜の木』(シャーム、バーイー、ウルヴェーティ著 青木恵都訳 タムラ堂)

    『夜の木』(シャーム、バーイー、ウルヴェーティ著 青木恵都訳 タムラ堂)

    中央インド出身のゴンド民族のアーティスト3人によって描かれた、木をめぐる神話的な世界。「手漉き紙に、シルクスクリーンで1枚ずつ刷られたハンドメイドの絵本。手触りで心を平らに」

    ロゴスと巻貝

    画像: 『ロゴスと巻貝』(小津夜景著 アノニマ・スタジオ)

    『ロゴスと巻貝』(小津夜景著 アノニマ・スタジオ)

    本読みの間で注目されている小津夜景による本の読み方と人との交際などを綴った40篇。「気鋭の俳人の言葉は、軽みがありつつ深い。その読書体験を追随することで、滋養が得られる感覚」

    49歳、秘湯ひとり旅

    画像2: 『49歳、秘湯ひとり旅』(松本英子著 朝日新聞出版)

    『49歳、秘湯ひとり旅』(松本英子著 朝日新聞出版)

    老眼、疲労、食欲減退。心は若いつもりでも、体に現れる症状から、年齢を実感させられる。そんな49歳が秘湯をめぐるエッセイ漫画。「日常から脱し、湯に浸かって蘇生した気持ちになれる」

    薬菜飯店

    画像: 『薬菜飯店』(筒井康隆著 新潮文庫)

    『薬菜飯店』(筒井康隆著 新潮文庫)

    表題作は、これまで味わったことのない爽快な体験ができる鬼才ならではの究極の料理小説。「老廃物が排出される描写のオノマトペ(過激ですが)にスッキリ。淀んだような疲れに効きます」

    金は払う、冒険は愉快だ

    画像: 『金は払う、冒険は愉快だ』(川井俊夫著 素粒社)

    『金は払う、冒険は愉快だ』(川井俊夫著 素粒社)

    関西某所の古道具屋の、金と汗と汚物と愛にまみれた痛快私小説。「漂泊の果てに古道具屋になった主人公。そのぶっきらぼうな温かさこそ、何かを喪失した人を支えるものなのかもしれない」

    言葉を失ったあとで

    画像: 『言葉を失ったあとで』(信田さよ子、上間陽子著 筑摩書房)

    『言葉を失ったあとで』(信田さよ子、上間陽子著 筑摩書房)

    依存症、DV問題の第一人者と、沖縄で若い女性の調査を続ける教育学者による対談集。「社会調査とカウンセリングの現場を垣間見ることで、語る、聞く姿勢の真摯さに背筋が伸びます」

    閉経記

    画像: 『閉経記』(伊藤比呂美著 中公文庫)

    『閉経記』(伊藤比呂美著 中公文庫)

    詩人・伊藤比呂美が、更年期を無頼かつ軽妙に語る。「赤裸々でエネルギッシュな女性の先達のエッセイは、大いなる予習本です。看取りや老い、体や心の変化への心構えになります」

    園芸家12カ月 新装版

    画像: 『園芸家12カ月 新装版』(カレル・チャペック著 小松太郎訳 中公文庫)

    『園芸家12カ月 新装版』(カレル・チャペック著 小松太郎訳 中公文庫)

    チェコが生んだ有名な作家、カレル・チャペック作。読み進むうち、無性に土に触れたくなる。「耕し育てることの普遍性と園芸家のおかしみ。著者の兄、ヨゼフのイラストも素晴らしい」

    ▼本を愛するあの人の“元気になれる本”はこちら

    『別冊天然生活 本は友だち 人生を変える一冊と出合うために』(扶桑社ムック)

    画像2: ひとりで過ごす「充電期間」にゆっくり読みたい“おすすめ8冊”。平井の本棚・津守恵子さんの読むと元気になれる本

    amazonで見る

    ◆「本」を愛する方々による、読書の楽しみや喜びを改めて教えてくれる1冊◆
    作家・角田光代さん、絵本作家・角野栄子さん、女優・中嶋朋子、作家・北杜夫さんなど、本を愛する方々の本棚を紹介。随筆家の山本ふみこさん、ミュージシャンの坂本美雨さんなど、様々な分野で活躍する方々の愛読書も掲載しています。書店のブックカバーや本の仕立て直し屋さん、ブックディレクターの幅允孝さんによる読書すごろくなど、いつもと違った角度から本を楽しめる1冊です。


    〈イラスト/はまだなぎさ 取材・文/福山雅美〉

    津守恵子(つもり・けいこ)
    編集者。2018年に「平井の本棚」を開業する。現在は、活動の軸を、マンション内の地域交流室など、人が集まるさまざまな場所に「本棚」を作る選書ユニット「ブリコル」にシフト中。
    https://hirai-shelf.tokyo/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.