一度食べたらやみつきに!
悪魔のおにぎりのつくり方
夜食に残りものでつくっていたこのおにぎりは、「夜に食べるにはカロリーが高すぎてヤバいけど食べてしまう!」ということで「悪魔のおにぎり」と呼ばれるように。
たれは市販のめんつゆ(2倍濃縮)大さじ2~3でもOK。

材料(2人分)
● 天かす | 大さじ4 |
● あおさのり | 小さじ1 |
● 炊いたごはん | 1合分 |
たれ | |
・しょうゆ | 大さじ1 |
・みりん | 大さじ1 |
・砂糖 | 小さじ1/2 |
・粉末だしの素(またはかつお節) | 少々 |
天かすについて
天かすは市販のものではなく、そば屋のレジ横やスーパーのお総菜売り場に置いてあるもの、家で天ぷらをつくったときの残りを使うとおいしいです。手に入ったら、冷凍保存しておきましょう。
つくり方
1 たれの材料を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火を止めて冷ましておく。
2 ごはんに1を回しかけてむらなく混ぜる。
3 天かすとあおさのりを加えて混ぜ、好みの大きさににぎる。
〈撮影/キッチンミノル スタイリング/阿部まゆこ〉
※本記事は『私たちの暮らしに生かせる 南極レシピ』(家の光協会)からの抜粋です。
◆どんな食材もおいしく食べきる!私たちの暮らしに生かせる南極レシピ◆
追加の食材調達は一切なし。ごみを一切捨てられない。
そうした南極ならではのルールのなかで生活するうち、ごみを出さずにおいしく食べきる工夫が身についたという渡貫さん。
フードロスなどが話題になることが多い現代で取り入れたい、毎日のごはんづくりに役立つ南極レシピを紹介します。
【目次】
● 第一章 毎日のごはん作りに役立つ南極レシピ
● 第二章 本当においしい冷凍野菜のレシピ
● 第三章 缶詰と乾物のアイディアレシピ
● 第四章 捨てられがちな食材の活用レシピ
● コラム
・生野菜のおいしい冷凍法
・残りがちな調味料の活用法
・おからをもっと食べよう
・毎日のメニュー、どう考えていますか?
・南極ごはんQ&A など
渡貫淳子(わたぬき・じゅんこ)

第57次南極地域観測隊の調理隊員。1973年青森県八戸市生まれ。「エコール 辻 東京」を卒業後、同校に就職。結婚後、出産を機に退職するも、その後も家事・育児をこなしながら調理の仕事を続ける。30代後半に南極地域観測隊の調理隊員への夢を抱き、3度目のチャレンジで合格。昭和基地史上2人目の女性調理隊員(民間人では初)。南極でよくつくっていた「悪魔のおにぎり」をモデルに、某コンビニチェーンが商品化したことでも注目される。現在は南極での経験を元に、フードロスや環境問題、防災、男女共同参画などをテーマにした講演活動を行う。