• 料理研究家の松田美智子さんに中華風コーンスープのつくり方を教えていただきました。とうもろこしの甘味と鶏肉のうま味が詰まった滋味深いスープ。冷蔵庫で2~3日保存できるので、たくさんつくっておくと便利です。

    とうもろこしのこと

    画像: とうもろこしのこと

    ぷちっとはじける粒から甘味があふれるとうもろこしは、日本の夏を代表する野菜のひとつです。

    近年は糖度が高く、生でも食べられる「ゴールドラッシュ」や「ピュアホワイト」といった品種が人気。「ゴールドラッシュ」は粒皮がやわらかく、収穫後も甘さが長持ちするのが特徴で、白い実の「ピュアホワイト」は見た目の美しさと上品な甘さが人気です。

    食物繊維やビタミンB群が豊富で、栄養価も高く、芯やひげもだしとして使えます。

    中華風コーンスープのつくり方

    画像: 中華風コーンスープのつくり方

    鶏のひき肉を使えばプロの味を家庭でつくれる。

    材料(4人分)

    画像: 材料(4人分)
    ● とうもろこし(実を外したもの。芯も使う)2本分
    ● しょうが(みじん切り)小さじ1
    ● ごま油大さじ1
    ● 長ねぎ(みじん切り)1/4カップ
    ● 鶏むねひき肉150g
    ● 酒大さじ2
    ● チキンスープ4カップ
    ● ナンプラー大さじ1
    ● 塩、白こしょう少々
    ● 片栗粉大さじ1
    ● 卵1個

    とうもろこしの粒(実)のばらし方

    とうもろこしは皮を剥きひげがついたまま、まな板にのせ、芯と実のぎりぎりのところに包丁入れて4面切り落とす。

    画像1: とうもろこしの粒(実)のばらし方

    立てるよう置き、角を切り落とす。

    画像2: とうもろこしの粒(実)のばらし方

    つくり方

     土鍋を中火で熱し、ごま油、しょうがを入れてなじませる。鶏のひき肉を加えて炒め、色が変わったら長ねぎを加え、とうもろこしを入れる。このとき、1/2カップ分のとうもろこしを取っておく。

    画像1: つくり方
    画像2: つくり方

     に半量のチキンスープを注ぎ、とうもろこしの芯と酒を入れて10分煮る。

    画像3: つくり方

     残りのスープを加えてとうもろこしがやわらかくなるまで煮たら、スティックミキサーで粗く撹拌する(つぶしすぎない方がよい)。味をみてナンプラー、白こしょう、塩で味をととのえる。

    画像4: つくり方
    画像5: つくり方

     取り分けておいたとうもろこしを加え、鍋の火をいったん止める。鍋の中をゆっくり混ぜながら、よく溶いた水溶き片栗粉を少しずつ加え、全体が均一になったら再び火をつける。

    画像6: つくり方
    画像7: つくり方

     ふつふつしてきたら、よく溶きほぐした卵を上から細い線になるよう、ゆっくり鍋に注ぎ、すぐに火を止める。卵に火が通り浮いてきたら、器に盛る。

    画像8: つくり方

    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

    画像9: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像: 中華風コーンスープ|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.