• 長年つくってきただけに、なんとなく手を動かして仕上げている、おなじみの一品。固くなった頭をほぐし、少し手順を変えたなら、“いつもの味”が新たに生まれ変わります。今回は、料理家の瀬尾幸子さん「煮魚」のつくり方を教わりました。
    (『天然生活』2023年9月号掲載)

    定番料理をおいしくつくるコツ

    定番料理に新たな味わいを与える第一のコツは、“調味料の種類と量を減らすこと”と、瀬尾さん。

    「実は、今回の煮魚と肉じゃがは、しょうゆと砂糖の割合が2:1で、味つけ自体は同じ。でも、味わいはしっかり別ものです。それは、素材の味が前に出ているから。たとえ同じ調味料の組み合わせでも、量や火入れを加減し、素材を生かす仕上がりを意識すれば、味わいは素材ごとに変えられるんです」

    そして大切なのは、手慣れた料理こそ、自己流ではなく、まずは教わった通りにつくってみること。

    「今回のレシピは、むだなものを一切省いただけに、どの工程も不可欠。それぞれの作業に意味があるので、ぜひこの通りにつくってみてくださいね」

    「煮魚」のつくり方

    画像: 「煮魚」のつくり方

    煮魚は中まで味をしみ込ませず、骨の際まで火がとおったら、煮汁をからめていただきます。

    材料(2人分)

    ● 白身魚の切り身(黒かれい)2切れ
    ● しょうが(薄切り)2枚
    〈煮汁〉
    ・しょうゆ大さじ3
    ・砂糖大さじ1と1/2
    ・酒1/2カップ
    ・水1/2カップ
    ● スナップえんどう(ゆでたもの、あれば)適量
    ● しょうが(せん切り)適量

    つくり方

     切り身の皮に包丁で切り目を十字に入れる。

     切り身がちょうど入る大きさの鍋に、と煮汁の材料、しょうがの薄切りを入れる。

     を強火にかける。煮立ったら落としぶたをし、ことこと煮立つ程度の火加減で10分煮る。落としぶたを取り、煮汁が鍋底全体に薄く広がっている程度のところで火を止める。

     切り身を器に盛り、煮汁をかけてしょうがのせん切りをのせる。あれば、青みのゆで野菜(今回はスナップえんどう)を添える。

    ここが大切

    画像: “いつもの味”が生まれ変わる「煮魚」のつくり方。調味料を減らしてもっとおいしく!家庭料理の新定番レシピ/料理研究家・瀬尾幸子さん

    材料を入れてから着火。酒が熱されてアルコール分が蒸発する際、魚のくさみも一緒に飛んでいく



    <料理・スタイリング/瀬尾幸子 撮影/山川修一 取材・文/福山雅美>

    瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
    手軽な素材と少ない手順・道具で、無理なくつくりつづけられる日常の料理を提案。“ラクうま”をテーマにした一連の著書は、料理初心者からベテラン主婦まで、圧倒的な支持を集めている。近著に『ささ〜っとラク麺&だーっとかけ丼170』(主婦と生活社)。YouTube「ラクうま瀬尾食堂」でも、料理のコツを惜しみなく伝授中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.