• 長年つくってきただけに、なんとなく手を動かして仕上げている、おなじみの一品。固くなった頭をほぐし、少し手順を変えたなら、“いつもの味”が新たに生まれ変わります。今回は、料理家の瀬尾幸子さん「和風だしカレー」のつくり方を教わりました。
    (『天然生活』2023年9月号掲載)

    「和風だしカレー」のつくり方

    ルーも油も使わない、あっさり味のカレー。めんつゆのだし汁が効いているので、鶏肉はなくてもOK。

    材料(2〜3人分)

    ● 鶏もも肉1/2枚
    ● 長ねぎ1本
    ● しいたけ2個
    ● ズッキーニ1/2本
    ● にんじん1/2本
    A
    ・めんつゆ(3倍濃縮)70mL
    ・水2カップ
    B
    ・カレー粉、片栗粉各大さじ1と1/2
    ・水大さじ3
    ● ごはん適量

    つくり方

     鶏肉は2.5cm角に切る。長ねぎは1cm幅の斜め切りにする。しいたけは石づきを切り落とし2cm角に、ズッキーニは縦4等分に切ってから2cm厚さに切る。にんじんは5mm厚さのいちょう切りにする。

     鍋にAを入れ、中火にかける。煮立ったら、ふたをずらしてのせ、ことこと煮立つ程度の弱めの中火で10分煮る。

     Bのカレー粉と片栗粉を混ぜ、水を加えてよく溶かす。

     の鍋にを数回に分けて加える。都度、よく混ぜて全体にとろみをつける。とろみがついてからさらに30秒ほど煮る。

     器にごはんを盛り、をかける。

    ここが大切

    画像2: “いつもの味”が生まれ変わる「和風カレー」のつくり方。ルーも油も使わない!家庭料理の新定番レシピ/料理研究家・瀬尾幸子さん

    カレー粉と片栗粉を水で溶き、味ととろみを同時につける。仕上げに30秒ほど煮て、とろみを定着させる



    <料理・スタイリング/瀬尾幸子 撮影/山川修一 取材・文/福山雅美>

    瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
    手軽な素材と少ない手順・道具で、無理なくつくりつづけられる日常の料理を提案。“ラクうま”をテーマにした一連の著書は、料理初心者からベテラン主婦まで、圧倒的な支持を集めている。近著に『ささ〜っとラク麺&だーっとかけ丼170』(主婦と生活社)。YouTube「ラクうま瀬尾食堂」でも、料理のコツを惜しみなく伝授中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.