• 兵庫の緑豊かな里山に家族で移り住んだ服飾作家の居相大輝さん。湧き水や植物など、土地のものを使って服づくりを行っている居相さんの服はまさに「風景が形づくる服」。そんな服が生まれるアトリエにお邪魔しました。
    (『天然生活』2024年9月号掲載)

    日常から広がるクリエーション

    画像: 湧き水や植物の繊維など、この土地の素材を用いて服づくりをしている大輝さん。環境や生活と地続きにあるような「風景が形づくる服」を生み出している

    湧き水や植物の繊維など、この土地の素材を用いて服づくりをしている大輝さん。環境や生活と地続きにあるような「風景が形づくる服」を生み出している

    着想から縫製まで、すべてを担う大輝さんの服づくり。

    使う生地もオリジナルをオーダーするのではなく、織物の産地に足を運び、心が動く布を選び、ときには庭木を活用して染色をしたり、手縫いで模様を施したり、自由に軽やかに、自分の作品に昇華させていく。

    画像: 大輝さんの手掛ける「iai」の服。すべて1点もの

    大輝さんの手掛ける「iai」の服。すべて1点もの

    画像: 麻と絹の布で仕立てたワンピース。「生地には僕が刺し子みたいにして模様を加えています」。残布を活用して子ども服も制作

    麻と絹の布で仕立てたワンピース。「生地には僕が刺し子みたいにして模様を加えています」。残布を活用して子ども服も制作

    あるものから見極めて生かしていくその手法は、古家の風情を大事にしながら改装したアトリエや、昔の素材を組み合わせた新居のつくり方とも共通しています。

    画像: 古道具がなじむアトリエ。藍を練り込んだ土壁を塗るなど、昔の建物を生かして改装した

    古道具がなじむアトリエ。藍を練り込んだ土壁を塗るなど、昔の建物を生かして改装した


    〈撮影/辻本しんこ 取材・文/山形恭子〉

    居相大輝(いあい・たいき)
    1991年生まれ、京都府福知山市で育つ。幼いころから服への興味があり、10代でミシンを購入。独学で服づくりを学び、2015年にファッションブランド「iai」を立ち上げる。暮らしの身のまわりにある草木根皮での染色、風土や土地の風景が生きる手仕事の衣服を日々制作。2023年12月より兵庫県朝来市へ移住。妻の愛さんとふたりの娘と暮らす。
    インスタグラム:@_____i_a_i/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    ▼居相大輝さん「愛と感謝にあふれた暮らし」そのほかの記事はこちら



    This article is a sponsored article by
    ''.