• 初夏のギリシャを訪れたハーバリストの石丸沙織さんに、旅のお話を聞きました。石丸さんの暮らしに欠かせないハーブ、旅先ではどんな出会いが待っているのでしょうか? 今回はギリシャで出会ったハーブティーやヒオス島のみで採取される希少な植物「マスティハ」のお話です。

    ギリシャで出会った2種類のハーブティー

    ほかにも、ギリシャのおいしいものを教えてもらいました。

    ハーブに興味があるならとすすめられたのは「サフランティー」

    フレーバーには「ミント&レモングラス」、「オレンジ&はちみつ」などさわやかそうなものもありますが、おすすめは「シナモン&クローブ」だそう。

    もちろん料理用のサフランもあり、ギリシャ産の魅力を自慢げに語ってくれました。

    画像1: ギリシャで出会った2種類のハーブティー

    もうひとつは「マウンテンティー」。

    標高1,000mを超える高地で栽培されることが名前の由来で、古くから伝統療法で用いられてきたギリシャの万能ハーブとして知られているのだそう。

    ミントやローズマリーと同じシソ科の植物で、シデリティスという仲間の数種類を指すのだとか。

    花が付いた茎を乾燥させたホールで購入できますが、確かに、店によって花のつき方などが微妙に違っていたのに納得。

    お味の方はさわやかで飲みやすく、ほのかに甘味も感じられました。

    画像2: ギリシャで出会った2種類のハーブティー


    〈撮影・文/石丸沙織〉

    石丸沙織(いしまる・さおり)
    英国メディカルハーバリスト、アロマセラピスト。イギリスでハーブ医学を学んだのち、東京、香港を経て、2011年より鹿児島県奄美大島在住。地域に根差したハーバリストとして、身近なハーブを暮らしに取り入れたケアを広めている。菓子研究家・長田佳子さんとの共著に『ハーブレッスンブック』(アノニマ・スタジオ)、訳書に『フィンランド発 ヘンリエッタの実践ハーブ療法』(フレグランスジャーナル社)がある。

    ◇ ◇ ◇

    『ハーブレッスンブック』(石丸沙織・長田佳子・著/アノニマ・スタジオ・刊)

    画像: スッキリとした香りがやみつきに!ギリシャ・ヒオス島にしかない“希少”な植物「マスティハ」にはまる。ハーブを探して、初夏のギリシャを巡る旅/ハーバリスト・石丸沙織さん

    amazonで見る

    メディカルハーバリストの石丸沙織さんと菓子研究家・長田佳子さんは2018年より「herb lesson」を開催してきました。ハーブのテイスティングとそのシェアリングに時間をかけ、教科書的なハーブの知識だけではなく、それらが使う人の心身にどのように響くかを大切にしています。

    ハーブティー、ブレンドの考え方、ハーブバス、チンキなどのレメディ、ハーブの風味を味わうお菓子を暮らしに取り入れてみましょう。自分の感覚を大事にする、こころとからだを癒すセルフケアの方法やアイデアをご紹介します。

    ハーブとの出逢いを通して、新しい自分に出逢える一冊です。



    This article is a sponsored article by
    ''.