• 健やかな明日を迎えるために、夜ごはんで内側から整え、一日をリセット。夏の終わりから秋の季節がもたらす不調対策と、ストレスをためない料理を、料理研究家のコウ静子さんに教えていただきました。今回は、「サムパ」と「プクプク野菜味噌」、「緑豆ごはん」のつくり方を。夏の疲れを癒す献立です。
    (『天然生活』2023年10月号掲載)

    夏の疲れをいやす献立

    画像: お茶で体と心を整えることも日課

    お茶で体と心を整えることも日課

    「薬膳を取り入れた食事をしているおかげか、夏バテや肩こりなどの不調とは縁がないんです」とコウ静子さん。

    薬膳とは、身近な素材で体を整えていく食養生です。

    「すべての食材に薬効があるので、季節や体調、気分に合わせて食材の組み合わせを楽しんでください」

    画像: 黄色い菊花茶は更年期の症状を和らげる。ストレスを感じるときには、精神を安定させるなつめを煮込んでつくる、なつめ茶を

    黄色い菊花茶は更年期の症状を和らげる。ストレスを感じるときには、精神を安定させるなつめを煮込んでつくる、なつめ茶を

    夏の暑さが残るこの時季は、夏の疲れをいやす食材を。空気が乾燥し、気温が低下する秋は、乾燥によるダメージを潤す食材がおすすめです。

    また、夜ごはんは睡眠にも影響を与えるその日最後の食事。ストレスを和らげる食材を積極的に取り入れて、リラックスすることが大事だといいます。

    画像: 自家製の菊花茶、くわの実茶、くわの葉茶のブレンド。茶葉に熱湯を注ぎ、3分ほど蒸らす。「湯を注ぎ足し、香りがなくなるまで楽しめます」

    自家製の菊花茶、くわの実茶、くわの葉茶のブレンド。茶葉に熱湯を注ぎ、3分ほど蒸らす。「湯を注ぎ足し、香りがなくなるまで楽しめます」

    「心と体は繋がっているので、ストレスを抱えて眠ると疲れが取れないし、翌日、筋肉がこわばるなどの不調が出てきます。夜ごはんにストレス改善に繋がる、気がめぐる食材を取り入れて気持ちをリセットし、ストレスを明日に持ち越さないようにしたいですね」

    とはいえ、薬膳にとらわれすぎると逆にストレスになることも。

    「あまり難しく考えずに、体調がいいときは好きなものを食べ、不調のときや落ち着かないときに、薬膳を取り入れてみてください」

    夏の疲れをいやす献立
    「サムパ」のつくり方

    画像: 夏の疲れをいやす献立 「サムパ」のつくり方

    「サムパ」とは、葉野菜でごはんやお肉を包む韓国の家庭料理。

    鶏肉の煮汁でつくるスープは想像以上のおいしさ。ぜひお試しを。

    材料(3~4人分)

    ● 鶏もも肉1枚
    ● 塩小さじ1/2
    ● 干しなつめ4個
    A
    ・にんにく(つぶす)1片
    ・黒粒こしょう5~6粒
    ・塩小さじ1/2
    ・酒1/4カップ
    ・水4カップ
    ● レタス、サンチュ、えごまの葉、アンディーブ、ディル、イタリアンパセリなど好みの葉野菜やハーブ適量
    ● プクプク野菜味噌(次ページ)適量

    つくり方

     鶏もも肉は、塩をすり込み、10分ほどおいてさっと洗って水けをきる。干しなつめは洗って水けをきり、縦に切り込みを入れる。

     鍋にの鶏肉となつめ、Aを入れて強火にかける。煮立ったらあくを除いて弱めの中火にし、20分ほど煮る。煮汁はスープにする。

     鶏肉を引き上げ、粗熱が取れたら食べやすく切る。のスープは塩(分量外)で味をととのえ、なつめとともに器によそい、こしょう(分量外)を挽き入れる。

     野菜やハーブを手に取り、鶏肉や緑豆ごはん、プクプク野菜味噌を包んでいただく。

    薬膳ポイント

    暑さが残る初秋は、発汗で失われる血と気(生命エネルギーの源)を補う、鶏肉やなつめを。疲労回復にも効果的

    * * *

    天然生活2025年10月号が発売中。「夜時間を整える暮らし方」、や「夏の疲れをいやす発酵生活」、「秋の夜長にうれしい煮込みレシピ」などを特集しています。

    ぜひ合わせてお楽しみいただけましたら幸いです。



    <料理・スタイリング/コウ静子 撮影/公文美和>

    コウ静子(こう・しずこ)
    料理研究家、茶人、国際中医薬膳師。季節ごとの恵みを楽しむ料理教室や料理会、茶会を各地で開催している。開催予定はインスタグラム@kohshizukoで紹介。著書に『季節に寄り添う韓国茶』(グラフィック社)など。
    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.