(『天然生活』2024年9月号掲載)
五感を楽しませてくれる、頼もしい相棒
昔ながらの日本の道具が並ぶ、宮本しばにさんの台所。土瓶や羽釜は現代の台所には珍しいものです。素朴だけれど働き者の道具を、宮本さんは「私の大切な相棒」と呼んでいます。
「『今日もありがとね』とか、『おいしくしてね』とか。台所に立つたびに、よく話しかけていますね」
宮本さんにとってのよき相棒は、使い勝手がいいだけではありません。気分を盛り上げてくれて、「これいいな」と思わせてくれる。宮本さんの言葉を借りれば「精神性を高めてくれる」のが日本の道具だといいます。

使いやすく、清潔な台所にすり鉢でごまをする音が軽快に響く。「毎日、夕方5時半には台所に立ち、道具と相談しながら集中して料理をしています」
「焼き網で油揚げを焼くといい音が聞こえてくるし、すり鉢でごまをあたると香りが漂ってくる。五感を刺激されるうち『料理をつくる』というよりも『楽しいことをしている』感覚しかなくなってきます。そうした楽しさも、道具の中には含まれていますよね」
道具はレシピよりも大事なもの。道具を台所仕事の中心に置けば、複雑な工程やたくさんの調味料がなくても、自然とおいしいものができると宮本さんはいいます。
「いい道具があれば、自分ががんばらなくても、半分以上は道具が仕事をしてくれます。料理がぐっと楽になるし、つくるものがよりシンプルでまっすぐになるんです」
宮本さんの愛用道具と使い方5選
愛用道具と使い方1
羽釜でごはんを炊く

陶器の羽釜は「土がごはんをおいしくしてくれます」。ふたもどっしり重く、沸騰してもずれない

木ぶたに手を当てて振動していたら沸騰寸前の合図

木ぶたを開けたときの湯気と香りが幸せな気持ちにさせてくれる

織部釜6寸(2〜3合炊き)直径約18.5×高さ約18.5cm/土楽
愛用道具と使い方2
すり鉢でごまあえ

すっていくうちに音が次第になくなっていく。「ごまがしっとりするくらいするのが好き」
すり鉢から立ち上るごまのいい香り。ゴリゴリという小気味のいい音も楽しげに響きます。
「忙しないときでも、香りや音を楽しみながらすっていると、心が落ち着いてきます」
「山只華陶苑」のすり鉢は「独特の美しいすり目のおかげでスピーディーにすれるし、香りを立たせてくれます。利き手に関係なく使える点も素晴らしい」

おかひじきのごまあえは手であえて完成。「手も大事な道具のひとつです」

「波紋櫛目」という独特のすり目が特徴。手早くすれて香りもよく立つ

片口付きすり鉢7寸 直径21cm/山只華陶苑
〈撮影/柳原久子 取材・文/嶌 陽子〉
宮本しばに(みやもと・しばに)
長野県在住。長年、日本の台所道具と料理をテーマに「素描料理」という独自の料理法を追求する。現在は料理の仕事から離れ、テディベア制作のワークショップなど、手仕事の活動にいそしむ。著書に『台所にこの道具』『野菜たっぷり すり鉢料理』(ともにアノニマ・スタジオ)など多数。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです