• 料理研究家の松田美智子さんに 水菜とおかかのナムル風 のつくり方を教えていただきました。水菜の軸シャキシャキとした食感を楽しむ一品。ごま油とかつおの削り節の香りでたっぷりと水菜をいただけます。

    水菜のこと

    画像: 水菜のこと

    水菜は、シャキシャキとした食感が特徴のアブラナ科の葉物野菜。京都が発祥で「京菜」と呼ばれることもあるそうです。一年中出回っている野菜ですが、10月〜3月が収穫の時期とされていて、寒い時期においしさが増します。葉の切れ込みが深く、見た目も美しいのが特徴。アクが少なく、生でも加熱してもおいしく食べられます。

    サラダの彩りとしてはもちろん、鍋物、おひたし、炒め物など幅広い料理に活用できます。シャキシャキ感をいかしたサラダや、さっぱりとした和えものにも合います。栄養価も高く、ビタミンCやβ-カロテン、カルシウム、鉄分などが豊富。低カロリーで食物繊維も含まれているため、美容や風邪予防などにもおすすめ。手軽に取り入れられる万能野菜として食卓を豊かに彩ります。

    水菜とおかかのナムル風のつくり方

    画像: 水菜とおかかのナムル風のつくり方

    おいしいごま油と水菜の苦みと、にんにくの辛味がアクセント。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● 水菜1束
    ● 塩小さじ1/2
    ● にんにく(すりおろす)小さじ1
    ● 薄口しょうゆ大さじ1
    ● かつおの削り節1カップ
    ● ごま油大さじ1と1/2

    つくり方

     水菜の軸下を切り落とし、4~5cmに切りそろえる。

    画像1: つくり方

     ボウルに水菜を入れ、塩を加え手でもみ、なじませる。5分ほどおいてしんなりしたら、合わせたしょうゆ、にんにくを加える。

    画像2: つくり方
    画像3: つくり方
    画像4: つくり方

     かつおの削り節を加えて、全体にからめる。最後にごま油を加えてあえる。

    画像5: つくり方
    画像6: つくり方

    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

    画像7: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像: 「水菜とおかかのナムル風」のつくり方。水菜の“シャキシャキ食感”を存分に楽しんで|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.