フラワースタイリストの平井かずみさんに、暮らしのなかで花を愉しむアイデアをを教えていただきました。今回は階段の踊り場の花しつらい。長く立ち止まらない場所にこそ花を生けましょう。花の存在によって意識が向き、自然に“きれい”が生まれます。
(『天然生活』2024年11月号掲載)
(『天然生活』2024年11月号掲載)
生活感ある空間にこそ、花を飾ってほしい
整えた場所に生けるから、花は美しいのではないのです。
暮らしの気配が色濃い場所にこそ、花をしつらえましょう。
まさに花の存在そのものから、“きれいが生まれる”のですから。
* * *
▼「“きれいが生まれる”花しつらい」のお話はこちら
階段の踊り場に

長く立ち止まらない場所だけに、ほこりなどがたまりやすく、空気も澱みがちな一角。そんな場所にこそ、ぜひ花を生けましょう。
花の存在によって意識が向き、意識が向くことで自然に“きれい”が生まれます。
花の種類は問いませんが、おすすめしたいのは背の高い花。あまりにささやかなものだと視界に入りづらく、気をつけていても足に引っ掛けてしまうことがあるかもしれません。
花材
アナベル
材料
フランスのヴィンテージのボトル/底径11×高さ36cm
〈スタイリング/平井かずみ 撮影/有賀 傑 取材・文/福山雅美〉
平井かずみ(ひらい・かずみ)
フラワースタイリスト。2022年から新たな出会いの場としてオープンした、東京・恵比寿のアトリエ「皓 SIROI」を拠点に活動。花の教室「皓 花会」を開催するほか、全国でワークショップを開催。草花がもっと身近に感じられるような「日常花」を提案する。
https://www.hiraikazumi.com/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
* * *