四国四県、それぞれの魅力が詰まった道の駅!
キャンピングカーで全国の道の駅を巡り、1,230駅中1,200駅を制覇した道の駅のプロ・浅井佑一さん。
本業はライターで、すべての道の駅と、さらにおすすめの道の駅をじっくり紹介したムック『道の駅コンプリートガイド2026』を執筆したばかり。
そんな浅井さんに、香川・高知・徳島・愛媛の四県それぞれの個性と食の魅力が詰まった四国エリアで、旅の途中に立ち寄りたいおすすめの道の駅を教えてもらいました。
「四国は、讃岐うどんや四万十川の清流、阿波踊り、そして柑橘の香りなど、県ごとに特色が際立つエリアです。
どの道の駅にも、その土地ならではの文化と“おいしい”が詰まっていて、巡るたびに新しい発見があります」と浅井さん。
早速、四国地方のおすすめ道の駅をご紹介します。
蛇口から注ぐみかんジュース! 柑橘と魚介の宝庫・道の駅「八幡浜みなっと」(愛媛県八幡浜市)
浅井さんがまずオススメしてくれたのが、愛媛県八幡浜市の道の駅「八幡浜みなっと」
「物産館『アゴラマルシェ』では柑橘類が豊富です。
とくに100種類以上の柑橘ジュースコーナーはおすすめ。
魚市場も隣接していて、お買い得な浜値で販売される魚介類が手に入ります」

「アゴラマルシェ」では、南予・西宇和地域産の柑橘、果物、野菜などを販売する
豊後水道に面した港町・八幡浜にある道の駅「八幡浜みなっと」は、柑橘と魚介の宝庫です。
柑橘類は、物産館「アゴラマルシェ」内にある、100%ストレートジュースだけを集めた「柑橘ジュースコーナー」が要注目です。
温州ミカン、甘平、せとか、清見、不知火、はるか、ブラッドオレンジなど、愛媛県産の柑橘を使い、最盛期には200種類以上のジュースが並び、どれにしようか迷ってしまうほどです。
飲み比べが楽しく、贈答用のセットも充実しています。
名物の「みかんジュースの蛇口」では、蛇口から出る八幡浜産のジュースを気軽に試飲できます。
魚介類は、道の駅に隣接する、西日本屈指の水揚げ量を誇る八幡浜魚市場で購入できます。
1年を通して400~500種類の魚が水揚げされ、その日の朝に水揚げされた魚が、直売所「どーや市場」に並び、浜値で新鮮な魚介が手に入ります。

「どーや市場」には八幡浜港で水揚げされた新鮮な魚が到着し、浜値で販売されるから、お買い得

水揚げされたばかりの新鮮な魚介類が味わえる「どーや食堂」にはBBQコーナーもあり
DATA/道の駅「八幡浜みなっと」

住所/愛媛県八幡浜字市字沖新田1581-23
設備/軽食・レストラン=〇 産直市場=〇 温泉(入浴施設)=× 足湯=× 宿泊施設=× キャンプ場=× RVパーク=〇 ドッグラン=× 観光案内所=×
<撮影/浅井佑一 取材・文/浅井佑一、天然生活web編集部>

浅井佑一(あさい・ゆういち)
キャンピングカー専門誌『オートキャンパー』編集部を経て独立。現在は旅とキャンピングカーをテーマに活動するフリーライター。2014年3月よりキャンピングカーでの車中泊旅をスタートし、2年3カ月かけて全国の道の駅1,059カ所を制覇。その後も新設された道の駅を継続的に訪れ、現在は2度目の道の駅制覇の旅の途中。道の駅、車中泊、キャンピングカー旅の第一人者として、雑誌・書籍・メディア出演など幅広く活躍中。最新の著書『道の駅コンプリートガイド2026』(扶桑社)が発売されたばかり。
* * *
道の駅の第一人者の浅井佑一が、全道の駅1229駅を紹介するガイドブックです。「いま行くべき魅力あふれる10の道の駅」、北海道・東北・関東甲信越・中部・近畿・中国・四国・九州沖縄の8地方ごとのおすすめの10駅+αをピックアップして紹介。「道の駅のコンシェルジュ」的な使い方ができる新しい切り口のガイドブックです。












